



ホザキシモツケ
Spiraea salicifolia
北海道、本州の日当りが良い山地の湿原に群落を作って生えています。ただし、本州では栃木県の奥日光、および長野県の霧ヶ峰といった高地の湿原でのみ確認されています。樹高は1〜2mほどで株立ちし、樹皮は暗褐色で縦に裂けます。
葉は長さ3〜10cmの楕円形です。6〜8月、桃色の小さい花を枝の先に円錐状に多数咲かせます。[1][2]
葉は長さ3〜10cmの楕円形です。6〜8月、桃色の小さい花を枝の先に円錐状に多数咲かせます。[1][2]
名の由来
ホザキシモツケの名の由来は、現在の栃木県にあたる「下野(しもつけ)」で盛んに栽培されていたシモツケの仲間で、シモツケと違って穂の先に円錐状に花を咲かせる「穂咲(ホザキ)」からきたと考えられています。シモツケ同様、庭木や切花として栽培されていたようです。Gallery
Spiraea salicifolia
樹形
日光植物園
Taken on July 15, 2011
北海道、本州の日当りが良い山地の湿原に群落を作って生えています。
樹形
勇払原野
Taken on July 27, 2013
花
日光植物園
Taken on July 15, 2011
6〜8月、桃色の小さい花を枝の先に円錐状に多数咲かせます。
花
葉
日光植物園
Taken on July 15, 2011
葉は長さ3〜10cmの楕円形です。
葉の裏
樹皮
日光植物園
Taken on July 15, 2011
樹高は1〜2mほどで株立ちし、樹皮は暗褐色で縦に裂けます。
Property
Spiraea salicifolia
分 類 | |
和名: | ホザキシモツケ(穂先下野) |
学名: | Spiraea salicifolia |
目: | バラ目(Rosales) |
科: | バラ科(Rosaceae) |
属: | シモツケ属(Spiraea) |
分布: | 日本、ユーラシア大陸 |
国内分布: | 北海道、本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |