Glossary
用語解説
用語 | 読み方 | 解説 | 検索での全角スペース無視用 |
---|---|---|---|
隠芽 | いんが | 冬芽が表出せずに隆起した組織の中にかくれているもの | |
遠心性花序 | えんしんせいかじょ | 花序の分類で、頂花から咲き始めて元に向かって咲き進む花序で、有限花序とも呼ぶ(cf. 求心性花序) | |
花冠 | かかん | 花弁(花びら)の集まりで、花びらが5枚の花であればその5枚の集まり | |
花序 | かじょ | 茎から出た花の配列や付き方、または花が付いた茎ひとかたまり | |
株立ち | かぶだち | 根元から複数の茎が立ち上がって生えている状態 | |
果皮 | かひ | 果実のうち種子を覆っている部分のことで、花の子房壁が成熟したもの | |
花柄 | かへい | 1つの花を支える柄 | |
仮雄しべ | かりおしべ | 形は残っているが退化して花粉を作らなくなった雄しべで、雌雄異株の花によく見られる | |
芽鱗 | がりん | 冬芽を保護するように覆っている鱗状の葉 | |
求心性花序 | きゅうしんせいかじょ | 花序の分類で、下から咲き始めて先へと咲き進み最後に頂花がが咲く花序で、無限花序とも呼ぶ(cf. 遠心性花序) | |
鋸歯 | きょし | ぎざぎざになった葉縁 | |
自家不和合性 | じかふわごうせい | 雌雄同株の種において自身の花粉とは交配せず他個体の花粉と交配する仕組みで、遺伝子的多様性を保つことに役立っている | |
樹高 | じゅこう | 高木: 一般的に樹高が8m以上で主幹が明瞭 小高木: 一般的に樹高が3〜8mで主幹が明瞭 低木: 一般的に樹高が0.3〜3mで主幹が不明瞭 小低木: 一般的に0.3m以下で地表近くに生え主幹が不明瞭 |
|
主脈 | しゅみゃく | 葉の中央を通っている最も太い葉脈 | |
小葉 | しょうよう | 複葉の葉にあるそれぞれ葉身 | |
全縁 | ぜんえん | ぎざぎざでない葉縁 | |
装飾花 | そうしょくか | 花序の周囲にあって大きく目立ち、雌しべと雄しべが退化し、花や萼が変化した花(萼が変化:ガクアジサイ、花が変化:オオカメノキ) | |
叢生 | そうせい | 地下茎などから群がって茎を出すもの | |
側花 | そくか | 花序の先端に咲く花以外の花(cf. 頂花) | |
側脈 | そくみゃく | 主脈から直接枝分かれしている葉脈 | |
頂花 | ちょうか | 花序の先端に咲く花(cf. 側花) | |
半落葉樹 | はんらくようじゅ | 越冬の際に一部の葉が常緑樹の葉のように生き残る樹 | |
皮目 | ひもく | 空気の出入り口として幹や枝に形成される組織 | |
萌芽枝 | ぼうがし | 幹の根元近くや地上近くの根部分より発生する茎で、主幹が伐採などによって除去されると発生しやすい | |
蜜腺 | みつせん | 被子植物で蜜を分泌する器官あるいは組織で、花部、托葉、葉柄などに生じる | |
脈腋 | みゃくえき | 葉の主脈から側脈が出る分かれ目 | |
無限花序 | むげんかじょ | 花序の分類で、下から咲き始めて先へと咲き進み最後に頂花がが咲く花序で、求心性花序とも呼ぶ(cf. 有限花序) | |
毛叢 | もうそう | 脈腋(みゃくえき)にある毛の集まり | |
葯 | やく | 雄しべの一部で、花粉を生成し収納する部分 | |
有限花序 | ゆうげんかじょ | 花序の分類で、頂花から咲き始めて元に向かって咲き進む花序で、遠心性花序とも呼ぶ(cf. 無限花序) | |
葉腋 | ようえき | 茎における葉の付け根 | |
葉縁 | ようえん | 葉の周囲(縁) | |
葉上生 | ようじょうせい | 葉の上に花や不定芽をつける性質 | |
葉序 | ようじょ | 葉の付き方 | |
葉身 | ようしん | 葉の本体 | |
葉枕 | ようちん | 葉柄の基部、もしくは葉の基部にある枝の組織が肥大化したもの | |
葉柄 | ようへい | 葉と枝の間にある茎 | |
葉脈 | ようみゃく | 葉にある脈のことで、水や養分の通り道になっている。 | |
翼果 | よくか | 果皮の一部が伸びて平らな翼状に発達した果実 | |
裸芽 | らが | 冬芽のうち、それを保護する芽鱗を持たないもの(cf. 鱗芽) | |
鱗芽 | りんが | 冬芽のうち、それを保護する芽鱗を持つもの(cf. 裸芽) |