miyamanigaichigo miyamanigaichigo miyamanigaichigo

ミヤマニガイチゴ

Rubus subcrataegifolius

 本州の中国地方から東北地方の亜高山帯や冷温帯にある林縁といった陽の当たりやすい場所に生育しています。樹高は高さ1m程度で株立ちに。葉は通常3分裂し、中央部分は太く先に伸びて尖り、葉柄の根元には線形の托葉がひょろりと伸びています。葉の裏は粉白色を帯び、葉脈や葉柄に棘があります。棘は枝にも見られますが、こちらはまばらです。5〜6月になると前年枝(本枝は2年枝)の葉腋から枝を出し、複数個の白い花を咲かせます。この枝には小さな葉が付きますが、他の葉とは異なる不分裂葉です。5枚の花弁は楕円形でシワが目立ちます。8〜9月になると集合果が赤く熟します。甘くてフルーティーな味で種も小さく食べやすいです。[1][2]

亜高山帯のキイチゴ

 当種の近似種にニガイチゴがあります。同じ様に葉身が3裂しますが、それほど深く裂けずまた中央部はそれほど長くなりません。不分裂葉は先端が丸みを帯びるのもニガイチゴの特徴です。ニガイチゴは本州、四国、九州の丘陵地などに自生していますが、当種は標高1000mほどから上で出現します。南蔵王尾根筋の登山道でよく見られますが、いずれも標高1700m以上の縦走路です。地下に茎を伸ばして地上茎を出す別の株を作ることで1個体の生育面積を広げていきます。地上茎の寿命は2年です。両種はよく似ており、中間的な特徴の個体もあるため同種とみなす見方もありましたが、現在は別種として扱われているようです。[3]

Gallery

Rubus subcrataegifolius

樹形
南屏風岳
Taken on June 27, 2021

 本州の中国地方から東北地方の亜高山帯や冷温帯にある林縁といった陽の当たりやすい場所に生育しています。

樹形
南蔵王刈田峠
Taken on July 27, 2021

南蔵王刈田峠
Taken on June 27, 2021

 葉は通常3分裂し、中央部分は太く先に伸びて尖り、葉柄の根元には線形の托葉がひょろりと伸びています。

棘と托葉
南屏風岳
Taken on Sep. 20, 2021

葉の裏
南蔵王刈田峠
Taken on June 27, 2021

南蔵王前山
Taken on June 27, 2021

 5〜6月になると前年枝の葉腋から枝を出し、複数個の白い花を咲かせます。

みやぎ蔵王白石スキー場ゲレンデ
Taken on May 29, 2021

みやぎ蔵王白石スキー場ゲレンデ
Taken on May 29, 2021

果実
南屏風岳
Taken on Sep. 20, 2021

 8〜9月になると集合果が赤く熟します。

みやぎ蔵王白石スキー場ゲレンデ
Taken on May 29, 2021)

 棘は枝にも見られますが、まばらです。

Property

Rubus subcrataegifolius

分 類
和名: ミヤマニガイチゴ(深山苦苺)
学名: Rubus subcrataegifolius
(Syn. Rubus microphyllus var. subcrataegifolius)
(Syn. Rubus microphyllus subsp. koehneanus)
(Syn. Rubus koehneanus)
目: バラ目(Rosales)
科: バラ科(Rosaceae)
属: キイチゴ属(Rubus)
分布: 日本
国内分布: 本州
用途: 食用(果実)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(分裂/不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでミヤマニガイチゴを検索

ミヤマニガイチゴの文献を検索

他の樹木を閲覧