momijiichigo momijiichigo momijiichigo

モミジイチゴ

Rubus palmatus var. coptophyllus

 中部地方より北の本州の、日当たりの良い林野内や林縁に自生しています。地下部に茎を伸ばして株を作り、そこから複数の地上茎を出すことで、1つの大きな群落を形成します。地上茎は高いもので2m程度までになり、通常は弓状に垂れ下がります。葉は長さが7〜17mmで5裂、まれに3裂しており、その姿はまさに和名の由来になったモミジのようです。枝、花柄、葉柄、葉裏の主脈にまで棘があります。白い花を咲かせるのは4月ごろです。枝にある複数の葉脈から1つずつ花芽を出し、5枚の花弁を持つ花を下向きに咲かせます。また花柄には披針形の托葉がつきます。6〜7月になると橙黄色の集合果が実ります。味は甘酸っぱく、子どもの頃によく食べられた方も多いかと思います。そのまま食べる他、ジャムや果実酒などに利用されます。[1][2]

種子繁殖と栄養繁殖

 モミジイチゴは地下に茎を伸ばして地上茎を出す別の株を作ることで1個体の生育面積を広げていきます。通常この株同士は地下に張り巡らされた茎で繋がっていますが、人為的に切断したりすると別々の個体(クローン)として生育することもできます。通常は実生による種子繁殖ですが、栄養繁殖も可能なわけです。必ずと言っていいほどモミジイチゴは枯死した地上茎を見ることができます。株から伸長した地上茎は2年目に結実した後に枯れてしまい、2年以上成長することがないためです。そのため、毎年新しい地上茎を出し続けて固体を維持し続けています。
 本州中部より西には葉が細長いナガバモミジイチゴ(Rubus palmatus var. palmatus)が自生しています。この2つを同一種とする見方もありますが、ここでは東日本に自生している狭義のモミジイチゴとして紹介しています。 [3][4]

Gallery

Rubus palmatus var. coptophyllus

樹形
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

 中部地方より北の本州の、日当たりの良い林野内や林縁に自生しています。

小石川植物園
Taken on June 10, 2011

 葉は長さが7〜17mmで5裂、まれに3裂しており、その姿はまさに和名の由来になったモミジのようです。


葉の裏

 葉裏の主脈にも棘があります。

阿武隈山地深山
Taken on Apr. 18, 2021

 枝にある複数の葉脈から1つずつ花芽を出し、5枚の花弁を持つ花を下向きに咲かせます。

小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011


花柄

果実
阿武隈山地深山
Taken on June 13, 2021

 6〜7月になると橙黄色の集合果が実ります。

果実
阿武隈山地深山
Taken on June 13, 2021

枝と棘
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

 枝、花柄、葉柄、葉裏の主脈にまで棘があります。

枝と棘
阿武隈山地深山
Taken on June 13, 2021

Property

Rubus palmatus var. coptophyllus

分 類
和名: モミジイチゴ(紅葉苺)
学名: Rubus palmatus var. coptophyllus
(Syn. Rubus palmatus)
(Syn. Rubus edulis)
目: バラ目(Rosales)
科: バラ科(Rosaceae)
属: キイチゴ属(Rubus)
分布: 日本
国内分布: 本州
用途: 食用(果実)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでモミジイチゴを検索

モミジイチゴの文献を検索

他の樹木を閲覧