chinguruma chinguruma

チングルマ

Sieversia pentapetala

 北海道から本州中部地方までの高山帯に自生しています。樹高は3〜10cmほどで、地面を這って分枝して広がり群落を形成します。樹皮は赤褐色です。葉は奇数羽状複葉で鋭い鋸歯のある小葉が2から5対あります。[1][2]
 6〜8月、多数の黄色い雌しべと雄しべ、そして白い花弁が5枚の花を咲かせます。大雪山系の裾合平にはチングルマの大群落があり、花の咲く時期の景色は見事です。特徴的なのは果期の状態です。花が咲く時期の花柄はその長さが4〜5cmですが、果期になると7〜10cmにまで延びます。また、雌しべが延びて羽毛状となり、その根元に1つの果実があります。これらはタンポポの種のように風によって散布されます。

雪田と開花

 同種は雪田植物です。多雪地では小さな谷やくぼ地に多量の雪が積もり、遅くまで雪渓として残りますが、これを雪田と呼びます。雪田の場所によって雪解けの時期が異なるため雪田の付近には多様な植物が自生し、これらを雪田植物と呼びます。雪田植物は短い期間(例えば7〜9月)に順々に花を咲かせ、そして短期間に種子を作ります。面白いことにチングルマの種子はそのまま土に埋めても発芽せず、一度冷湿処理をすると発芽するそうです。これは雪の下に長期間おかれることで発芽する雪田植物の特徴と言えます。[3][4]
 「稚児車」は、果期の姿が風ぐるまに似ていることから稚児車(ちごぐるま)から転じてその名が付いたとも言われていますが、チゴノマイ(稚児の舞い)から転じて付けられたという説もあります。同属をダイコンソウ属の一部として分類する見方もありますが、ここではチングルマ属として独立させています。

Gallery

Sieversia pentapetala

樹形
大雪山系赤岳
Taken on July 21, 2018

 地面を這って分枝して広がり群落を形成します。

大雪山系赤岳
Taken on July 21, 2018

 葉は奇数羽状複葉で鋭い鋸歯のある小葉が2から5対あります。

大雪山系黒岳石室
Taken on July 12, 2015

 6〜8月に花弁が5枚の白い花を咲かせます。同じ山でも場所によって雪の解ける時期が異なるため、9月に咲く個体もあります。

開花
大雪山系赤岳
Taken on July 21, 2018

大雪山系銀泉台第一花園
Taken on Sep. 2, 2018

大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018

果実
大雪山系赤岳第四雪渓
Taken on Sep. 2, 2018

 花が咲く時期の花柄はその長さが4〜5cmですが、果期になると7〜10cmにまで延びます。果実はタンポポの種のように風によって散布されます。

果実
大雪山系赤岳第四雪渓
Taken on Sep. 2, 2018

果実
大雪山系赤岳第四雪渓
Taken on Sep. 2, 2018

樹皮
大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018

 樹皮は赤褐色です。

群落地
大雪山系裾合平
Taken on July 22, 2017

 裾合平にはチングルマの大群落があり、花の咲く時期の景色は見事です。

果期の群落
大雪山系雲ノ平
Taken on Aug. 19, 2017

Property

Sieversia pentapetala

分 類
和名: チングルマ(稚児車)
別名: イワグルマ、チゴノマイ、チョウカイチングルマ
学名: Sieversia pentapetala
(Syn. Sieversia pentapetala var. dilatata)
(Syn. Geum pentapetalum)
目: バラ目(Rosales)
科: バラ科(Rosaceae)
属: チングルマ属(Sieversia)
分布: 日本、東北アジア
国内分布: 北海道、本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 小低木
葉形: 奇数羽状複葉
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでチングルマを検索

チングルマの文献を検索

他の樹木を閲覧