kobanofuyuichigo kobanofuyuichigo kobanofuyuichigo

コバノフユイチゴ

Rubus pectinellus

 本州の青森から九州の鹿児島まで、山地の林内や林縁に自生しています。つる性であり地をはって群落を作っているのを見かけることが多いです。常緑の葉は葉身が3〜8cmの円形で鈍い鋸歯が縁を覆っています。葉の縁、葉の両面で特に脈上、葉柄には白い毛が生えています。また葉裏面の脈上や葉柄に細い棘が出ています。葉柄には深裂した托葉が付き、茎にも棘があって毛が密生しています。花は5〜7月、花弁が5枚ある白い花を枝の先に1つだけ咲かせます。5枚ある萼の縁には櫛の歯状の切れ込みがあり、萼の裏には棘状の毛が密生しています。この萼はいったん閉じますが果実が熟しだすと再び開き出します。果実が赤く熟すのは8〜9月ごろ、食べることもできますが、甘みも酸味も中途半端な感じです。[1][2]

Rubus subg. Chamaebatus

 コバノフユイチゴという名は、同じ常緑のフユイチゴより葉が小さいものという意味合いになります。しかしながらフユイチゴの花が咲くのは秋で、実が熟すのは冬です。季節がずれています。分子系統学的な調査により、コバノフユイチゴが含まれる亜属(Rubus subg. Chamaebatus)とフユイチゴが入る亜属(Rubus subg. Malachobatus)は異なる亜属であると見られることがわかっています。コバノフユイチゴは多雪地帯に適応したものとも考えられますが、当種は多雪地帯でもない東南アジアや中国にも分布しているのも事実です。コバノフユイチゴも他のキイチゴと同様に、地上茎の寿命は短く、3年です。2年生の茎から花を咲かせるのはフユイチゴと同じです。同様にクローン繁殖もしますが、フユイチゴは新しい茎が接地して根を出すのに対して、当種は、地上茎の途中に出た葉の根元から発根して、新たな株をつくる点が違うとのことです。[3]

Gallery

Rubus pectinellus

樹形
福島県雄国山
Taken on July 2, 2023

 つる性であり地をはって群落を作っているのを見かけることが多いです。

樹形
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

樹形
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

福島県雄国山
Taken on July 2, 2023

 花は5〜7月、花弁が5枚ある白い花を枝の先に1つだけ咲かせます。

福島県雄国山
Taken on July 2, 2023

福島県雄国山
Taken on July 2, 2023

福島県雄国山
Taken on July 2, 2023

果実
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

 果実が赤く熟すのは8〜9月ごろ。

果実
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

花床
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

 常緑の葉は葉身が3〜8cmの円形で鈍い鋸歯が縁を覆っています。

葉の裏
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

鋸歯と縁の毛
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

葉の表
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

茎と托葉
磐梯山
Taken on Aug. 26, 2023

 茎にも棘があり、毛が密生しています。

Property

Rubus pectinellus

分 類
和名: コバノフユイチゴ(小葉の冬苺)
別名: マルバフユイチゴ
学名: Rubus pectinellus
(Syn. Rubus pectinellus var. trilobus)
目: バラ目(Rosales)
科: バラ科(Rosaceae)
属: キイチゴ属(Rubus)
分布: 日本、東南アジア
国内分布: 本州、四国、九州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: つる性
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでコバノフユイチゴを検索

コバノフユイチゴの文献を検索

他の樹木を閲覧