benibanaichigo benibanaichigo benibanaichigo

ベニバナイチゴ

Rubus vernus

 北海道南西部から本州中部地方以北の主に日本海側の亜高山帯、湿り気の多い場所に自生している日本固有種です。樹高は1m程度で叢生します。葉は三出複葉で、それぞれの小葉は先が尖ります。葉の両面に軟毛が生えていて、特に葉脈、葉柄、花柄は密生しています。枝は黄褐色で表皮が剥がれやすいです。他のキイチゴと違っていて棘がありません。6〜7月、その名の通り紅紫色の花を下向きに咲かせます。5枚の花弁は2cmほどと大きめで、登山道を歩いている中でもその濃い色もあって目立つ花です。ただし葉の下に隠れることも多いので、株によっては見つけにくいかもしれません。他のキイチゴと同じく果実は集合果で8〜9月に濃い赤色に熟します。食すことができますが、苦味があってまずい、一方では美味しいと人によって感想が異なります。個体によって違うのでしょうか、私が食べた果実は苦味がないものの薄い酸味とかすかに甘みがあるもので、あまり美味しいとは思いませんでした。また種子が大きくて食べにくいです。[1][2][3][4][5]

他のキイチゴとの違い

 ベニバナイチゴの地上茎の上部は、花が咲き、実がなると枯れます。ところが根本近くの茎からまた新しい枝を伸ばして葉を出し、翌年に花を咲かせるそうです。遺伝子の違いからすると、国内に自生している他のキイチゴからベニバナイチゴは離れていて、日本から遠く離れた北米西部のサーモンベリー(Rubus spectabilis)、ハワイ諸島のハワイアンラズベリー(Rubus hawaiensis)に近いことがわかっています。花や葉も似ているそうですが、随分と遠くに近しい親戚がいるものです。[6]

Gallery

Rubus vernus

樹形
吾妻連峰中大巓
Taken on June 20, 2021

 北海道南西部から本州中部地方以北の主に日本海側の亜高山帯、湿り気の多い場所に自生している日本固有種です。

樹形
八幡平
Taken on July 11, 2021

吾妻連峰中大巓
Taken on June 20, 2021

 葉は三出複葉で、それぞれの小葉は先が尖ります。葉の両面に軟毛が生えていて、特に葉脈、葉柄、花柄は密生しています。

葉の裏
吾妻連峰与兵衛平湿原
Taken on June 20, 2021

南蔵王芝草平
Taken on June 27, 2021

 6〜7月、その名の通り紅紫色の花を下向きに咲かせます。

吾妻連峰東大巓
Taken on June 20, 2021

吾妻連峰与兵衛平湿原
Taken on June 20, 2021

果実
裏岩手連峰嶮岨森
Taken on July 24, 2021

 他のキイチゴと同じく果実は集合果で8〜9月に濃い赤色に熟します。

未熟果
裏岩手連峰諸桧岳
Taken on July 24, 2021

吾妻連峰藤十郎
Taken on Sep. 19, 2021)

 枝は黄褐色で表皮が剥がれやすいです。他のキイチゴと違っていて棘がありません。

吾妻連峰与兵衛平湿原
Taken on June 20, 2021

吾妻連峰与兵衛平湿原
Taken on June 20, 2021

Property

Rubus vernus

分 類
和名: ベニバナイチゴ(紅花苺)
学名: Rubus vernus
(Syn. Rubus spectabilis subsp. vernus)
目: バラ目(Rosales)
科: バラ科(Rosaceae)
属: キイチゴ属(Rubus)
分布: 日本
国内分布: 北海道、本州
用途: 食用(果実)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 三出複葉
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでベニバナイチゴを検索

ベニバナイチゴの文献を検索

他の樹木を閲覧