



シャリンバイ
Rhaphiolepis indica var. umbellata
東北地方南部から沖縄まで、海岸に近いところに生えています。株立ちし、樹高は1〜4mほどになります。樹皮は黒褐色で縦に筋が入ります。[1][2][3]
葉は長さが4〜8cmの楕円形、厚みがあって光沢があります。5月に長さ1cmで5枚の花弁を持つ梅のそれに似た白い花を咲かせます。本種の名は、枝先に葉が車輪状に付き、梅のような花が咲くことから付いたと言われています。
大きさ約1cmの球形の果実は10〜11月に黒紫色に熟し、その中には種子が1個入っています。この果実を果実酒に用いるという記述もあります。
葉は長さが4〜8cmの楕円形、厚みがあって光沢があります。5月に長さ1cmで5枚の花弁を持つ梅のそれに似た白い花を咲かせます。本種の名は、枝先に葉が車輪状に付き、梅のような花が咲くことから付いたと言われています。
大きさ約1cmの球形の果実は10〜11月に黒紫色に熟し、その中には種子が1個入っています。この果実を果実酒に用いるという記述もあります。
大島紬
シャリンバイは大島紬の染料として利用されています。奄美大島の特産品である絹織物の大島紬は、本種の樹皮から煮出した液に含まれるタンニンで染めた後、鉄分を含む泥で洗うことで絹に色を定着させていきます。Gallery
Rhaphiolepis indica var. umbellata
樹形
筑波実験植物園
Taken on May 20, 2011
株立ちし、樹高は1〜4mほどになります。
花
筑波実験植物園
Taken on May 20, 2011
5月に長さ1cmで5枚の花弁を持つ梅のそれに似た白い花を咲かせます。本種の名は、枝先に葉が車輪状に付き、梅のような花が咲くことから付いたと言われています。
花
筑波実験植物園
Taken on May 20, 2011
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
大きさ約1cmの球形の果実は10〜11月に黒紫色に熟します。
葉
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
葉は長さが4〜8cmの楕円形、厚みがあって光沢があります。
樹皮
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
樹皮は黒褐色で縦に筋が入ります。
Property
Rhaphiolepis indica var. umbellata
分 類 | |
和名: | シャリンバイ(車輪梅) |
別名: | タチシャリンバイ |
学名: | Rhaphiolepis indica var. umbellata |
目: | バラ目(Rosales) |
科: | バラ科(Rosaceae) |
属: | シャリンバイ属(Rhaphiolepis) |
分布: | 日本、朝鮮半島、台湾、中国、フィリピン、ボルネオ |
国内分布: | 本州、四国、九州、沖縄 |
用途: | 染料 |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 低木/小高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |