chishimazakura chishimazakura chishimazakura

チシマザクラ

Cerasus nipponica var. kurilensis

 本州中部以北の山地や亜高山、また北海道では平地にも生えています。樹高3〜5m小高木で、幹の基部から枝分かれして横に広がります。タカネザクラ(Cerasus nipponica、別名:ミネザクラ)の変種で、本種は葉の両面、葉柄、花柄などに毛が生えています。[1][2][3]
 樹皮は紫褐色で、他の同属と同様に特有の横に伸びる皮目が点在します。葉は長さ3〜8cmの卵形で、葉縁には重鋸歯があり、先端が長く尖ります。また蜜腺が葉柄の上側に付いています。5〜7月、葉が展開するのとほぼ同時に直径2〜2.5cmの淡紅色から白色の花を咲かせます。6〜8月には直径7〜8mmの球形の果実が黒紫色に熟します。

遅い春を告げる花

 北海道内にあるサクラの開花を知らせる標本木は、そのほとんどがエゾヤマザクラかソメイヨシノですが、根室だけが本種です。旧根室測候所にある標本木のチシマザクラは日本で一番最後の開花を知らせるサクラでもあります。
 マメザクラとその変種をマメザクラ群と呼びますが、マメザクラは100万年前から始まった今の南アルプスの隆起により分化が進んだと言われています。その中でもチシマザクラは昼が長い日長にも適応し、千島にも分布を広げたと考えられています。[4]

Gallery

Cerasus nipponica var. kurilensis

樹形
北邦野草園
Taken on May 19, 2012

 樹高3〜5m小高木で、幹の基部から枝分かれして横に広がります。

北邦野草園
Taken on May 19, 2012

 葉が展開するのとほぼ同時に直径2〜2.5cmの淡紅色から白色の花を咲かせます。

北邦野草園
Taken on May 19, 2012

果実
北邦野草園
Taken on June 30, 2012

 6〜8月には直径7〜8mmの球形の果実が黒紫色に熟します。

北邦野草園
Taken on June 30, 2012

 葉は長さ3〜8cmの卵形で、葉縁には重鋸歯があり、先端が長く尖ります。

若葉
北邦野草園
Taken on May 19, 2012

樹皮
北邦野草園
Taken on May 19, 2012

 樹皮は紫褐色で横に伸びる皮目が点在します。

Property

Cerasus nipponica var. kurilensis

分 類
和名: チシマザクラ(千島桜)
学名: Cerasus nipponica var. kurilensis
(Syn. Prunus nipponica var. kurilensis)
目: バラ目(Rosales)
科: バラ科(Rosaceae)
属: サクラ属(Cerasus)
分布: 日本、千島、サハリン
国内分布: 北海道、本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 小高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでチシマザクラを検索

チシマザクラの文献を検索

他の樹木を閲覧