



セイシカ
Rhododendron latoucheae
石垣島と西表島の河川に面した山間部の林内、林縁の岩上に生えてます。高さが2〜8mになり、樹皮は黒褐色から灰褐色になります。葉の長さは5〜10cmの長楕円形で枝の先に集まっています。3〜5月に桃色または薄桃色の合弁花を咲かせます。上側の裂片の内側には紅紫色の斑が入ります。果実は細長い円筒形で7〜10月に熟します。[1][2]
幻の花
自生地が渓谷沿いや山奥といった人が立ち入りにくい場所にあるため、普段の生活では見る機会がなく「幻の花」とも呼ばれています。2006年に公表された沖縄県のレッドデータブックには、絶滅危惧Ⅱ類(VU)に登録されています。ちなみに、小惑星帯(火星と木星の間にある多くの小惑星が集まった帯状の領域)にある小惑星の1つが「聖紫花(せいしか)」と命名されています。Gallery
Rhododendron latoucheae
樹形
小石川植物園
Taken on July 31, 2012
石垣島と西表島の河川に面した山間部の林内、林縁の岩上に生えてます。
花
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
3〜5月に桃色または薄桃色の合弁花を咲かせます。上側の裂片の内側には紅紫色の斑が入ります。
花
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
果実(殻)
小石川植物園
Taken on Feb. 23, 2013
果実は細長い円筒形で7〜10月に熟します。
芽
小石川植物園
Taken on July 31, 2012
葉
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
葉の長さは5〜10cmの長楕円形で枝の先に集まっています。
樹皮
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
樹皮は黒褐色から灰褐色になります。
Property
Rhododendron latoucheae
分 類 | |
和名: | セイシカ(聖紫花) |
学名: | Rhododendron latoucheae (Syn. Rhododendron leiopodum) (Syn. Rhododendron ellipticum) |
目: | ツツジ目(Ericales) |
科: | ツツジ科(Ericaceae) |
属: | ツツジ属(Rhododendron) |
分布: | 日本、台湾、中国 |
国内分布: | 沖縄 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 低木/小高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |