kibanashakunage kibanashakunage

キバナシャクナゲ

Rhododendron aureum

 高山帯のハイマツ林の林縁や礫地に自生しています。樹高は10〜30cmで、地面をはって横に広がります。樹皮は灰褐色で節くれ立っています。葉は3〜7cmの楕円形で肉厚があり、無毛で葉脈がくぼんでいます。6〜8月、枝先から複数の花を咲かせます。花冠は5つに分かれる合弁花で、淡く黄色味がかった白い花です。蕾の時期は黄色味がより強くなります。花柄には白色の毛が密生しています。[1][2][3]

幅広い生育地

 高山地帯では雪解けの早い風衝地から雪解けの遅い雪田にかけて連続的に植生が変化しています。多くの植物はその中の適した場所に生育していますが、キバナシャクナゲは風衝地にも雪田にも出現します。ただしその開花時期は風衝地が6月からと早いのに対して、雪田の個体は8月に咲くものもあります。高山植物はその分布によりいくつかの要素に類型化されますが、当種はアジア大陸に分布する「アジア要素」にあリます。高山帯に分布するシャクナゲには当種とハクサンシャクナゲがあります。標高の低い方にハクサンシャクナゲが生育しているのですが、気候変動の影響か近年はハクサンシャクナゲの分布域が上昇しているとの話もあり、気になるところです。[4]

Gallery

Rhododendron aureum

樹形
大雪山系黒岳石室から北海岳稜線
Taken on July 12, 2015

 高山帯のハイマツ林の林縁や礫地に自生しています。

群落
大雪山系黒岳石室付近
Taken on Aug. 14, 2018

群落
大雪山系白雲岳避難小屋付近
Taken on July 7, 2019

大雪山系白雲岳避難小屋付近
Taken on July 7, 2019

 6〜8月、枝先から複数の花を咲かせます。花冠は5つに分かれる合弁花で、淡く黄色味がかった白い花です。

大雪山系北海岳から白雲岳
Taken on July 12, 2015

花柄
大雪山系黒岳石室から北海岳稜線
Taken on July 12, 2015

濡れた花弁
大雪山系黒岳石室付近
Taken on July 14, 2018

果実
大雪山系赤岳
Taken on Sep. 2, 2018

 果実は7〜9月に熟します。

裂開した後
大雪山系赤岳駒草平
Taken on Sep. 2, 2018

大雪山系赤岳駒草平
Taken on July 13, 2013

 葉は3〜7cmの楕円形で肉厚があり、無毛で葉脈がくぼんでいます。

樹皮
大雪山系黒岳石室から北海岳稜線
Taken on July 12, 2015

 樹皮は灰褐色で節くれ立っています。

Property

Rhododendron aureum

分 類
和名: キバナシャクナゲ(黄花石楠花)
学名: Rhododendron aureum
目: ツツジ目(Ericales)
科: ツツジ科(Ericaceae)
属: ツツジ属(Rhododendron)
分布: 日本、千島、朝鮮半島、北アジア
国内分布: 北海道、本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 常緑樹
樹高: 小低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでキバナシャクナゲを検索

キバナシャクナゲの文献を検索

他の樹木を閲覧