sarasadoudan sarasadoudan sarasadoudan

サラサドウダン

Enkianthus campanulatus

 日本の固有種で、北海道の南西部、本州では兵庫県以北、四国では徳島県の山の岩場などに生えています。高さは4mぐらいになります。葉の長さは5cmぐらいで、枝先に集まって秋にはきれいに赤く色づきます。5~6月にお寺の釣り鐘のような大きさ1cmぐらいの小さな花を下向きにいっぱい咲かせます。楕円形の実ができますが、面白いことに花は下向きなのに対して実は上向きになります。[1][2]
 公園や庭によく植えられるドウダンツツジの仲間です。枝の分かれ方が「結び灯台(3本の枝を立ててその上に油の皿を置いたもので、よく時代劇に出てきます)」に似ていることから「ドウダン(灯台)」と名がついたそうです。さらに花にある赤色のしま模様が布の更紗模様(さらさもよう)に似ていることでサラサドウダンと呼ばれています。なお、個体によって赤みが強いものもあります。特に花の赤みが強いものをベニサラサドウダン(Enkianthus campanulatus var. palibinii)、花冠の切れ込みが深いものをツクシドウダン(Enkianthus campanulatus var. longilobus)と呼びます。

脆弱な種

 本種は稚樹の生長が遅く、高木層やササの層があると、なかなか定着できません。そのため高木もササも生長しにくい岩場のような場所で個体を確認することができます。特に小径木は、ニホンジカによって樹皮を剥かれると2〜3年で枯死することがあり、個体数を減らしているそうです。一方で樹皮が再生する例も多いとのこと。[3][4][5]

Gallery

Enkianthus campanulatus

樹形
不忘山
Taken on May 29, 2021

 日本の固有種で、北海道の南西部、本州では兵庫県以北、四国では徳島県の山の岩場などに生えています。

樹形
栗駒山
Taken on July 19, 2020

樹形
不忘山
Taken on June 27, 2021

筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

 葉の長さは5cmぐらいで、枝先に集まって秋にはきれいに赤く色づきます。

栗駒山
Taken on July 19, 2020

紅葉
東吾妻山
Taken on Sep. 12, 2021

筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

 花にある赤色のしま模様が布の更紗模様(さらさもよう)に似ていることでサラサドウダンと呼ばれています。

北大植物園
Taken on May 27, 2018

赤みの強い花
秋田駒ヶ岳
Taken on July 3, 2021

五葉山
Taken on June 5, 2021

果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010

 楕円形の実ができますが、面白いことに花は下向きなのに対して実は上向きになります。

未熟果
山形市野草園
Taken on July 23, 2021

朔果
山形市野草園
Taken on Oct. 9, 2021

Property

Enkianthus campanulatus

分 類
和名: サラサドウダン(更紗灯台/更紗満天星)
別名: フウリンツツジ
学名: Enkianthus campanulatus
(Syn. Tritomodon campanulatus)
目: ツツジ目(Ericales)
科: ツツジ科(Ericaceae)
属: ドウダンツツジ属(Enkianthus)
分布: 日本
国内分布: 北海道、本州、四国
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでサラサドウダンを検索

サラサドウダンの文献を検索

他の樹木を閲覧