taniutsugi taniutsugi

タニウツギ

Weigela hortensis

 日本固有種で北海道から本州の主に日本海側、日当りの良い場所に普通に生えています。株立ちして高さは2~5mになります。葉は長さ5~12cmの楕円形で、細かい鋸歯があります。紅色の花は長さ3cmほどの漏斗状で、5~6月に2〜3個づつ集まって咲きます。樹皮は灰褐色で縦に裂けます。[1][2][3]

日本民族との関係

 タニウツギは民俗的に縁の深い樹木です。昔、農家では近場に生える草木の変化を農事の暦として利用していました。タニウツギも身近に生える樹木の1つで、田植えの時期に花が咲くことから「タウエバナ」や「タウエザクラ」とも呼ばれて田植えの時期の目安にされてきました。[4]
 また、今ほど食料が豊かでなかった頃の山野草は貴重な食料であり、タニウツギの若葉も常食または保存食として利用されてきました。例えば、お米が貴重だったためご飯に混ぜ込んで量を増す「糧飯(かてめし: 今風でいうと栗ご飯やグリーンピースご飯)」にも用いられたことから「カテバナ」や「カテノキ」とも呼ばれていたようです。

Gallery

Weigela hortensis

樹形
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 日本固有種で北海道から本州の主に日本海側、日当りの良い場所に普通に生えています。株立ちして高さは2~5mになります。

樹形
雨竜沼湿原
Taken on July 9, 2017

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 葉は長さ5~12cmの楕円形で、細かい鋸歯があります。

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 紅色の花は長さ3cmほどの漏斗状で、5~6月に2〜3個づつ集まって咲きます。

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

樹皮
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 樹皮は灰褐色で縦に裂けます。

Property

Weigela hortensis

分 類
和名: タニウツギ(谷空木)
学名: Weigela hortensis
目: マツムシソウ目(Dipsacales)
科: スイカズラ科(Caprifoliaceae)
属: タニウツギ属(Weigela)
分布: 日本
国内分布: 北海道、本州
用途: 食用(若葉)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 対生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでタニウツギを検索

タニウツギの文献を検索

他の樹木を閲覧