uguisukagura uguisukagura

ウグイスカグラ

Lonicera gracilipes

 日本固有種で、本州の日当りの良い雑木林や山野に生えています。株立ちして樹高は2mほどになります。葉は長さ3~6cmの菱形で、若葉は赤味を帯びます。生長の勢いが良い枝の葉は大きくなり、対生同士の葉柄がつながって枝を巻き、輪のようになります。ただし花序の枝は、このように葉柄がつながりません。樹皮は灰褐色で縦に裂け、剥がれ落ちます。
 赤紫からピンクの花が4~5月に咲きます。細長い花柄の先に長さが1〜2cmの漏斗状の花です。果実は長さ1〜1.5cmの楕円形で6月に赤く熟し、甘く、食べられます。[1][2][3]

ハナバチとの共生

 名の由来はいくつか説があるようですが、ウグイスがこのウグイスカグラの茂みの中を飛び回っていたからという説もあります。ウグイスカグラの花の蜜を好む蜂がいます。この蜂はウツギホオナガヒメハナバチといい、細長い花の奥にある蜜腺から蜜を吸うことができるよう、頭の幅が狭く、中舌などが伸長しているそうです。[4]

Gallery

Lonicera gracilipes

樹形
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 日本固有種で、本州の日当りの良い雑木林や山野に生えています。株立ちして樹高は2mほどになります。

小石川植物園
Taken on Feb. 23, 2012

 赤紫からピンクの花が4~5月に咲きます。細長い花柄の先に長さが1〜2cmの漏斗状の花です。

小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

果実
筑波実験植物園
Taken on May 21, 2011

 果実は長さ1〜1.5cmの楕円形で6月に赤く熟し、甘く、食べられます。

果実
筑波実験植物園
Taken on May 21, 2011

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 葉は長さ3~6cmの菱形で、若葉は赤味を帯びます。生長の勢いが良い枝の葉は大きくなり、対生同士の葉柄がつながって枝を巻き、輪のようになります。

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

樹皮
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

 樹皮は灰褐色で縦に裂け、剥がれ落ちます。

Property

Lonicera gracilipes

分 類
和名: ウグイスカグラ(鶯神楽)
別名: ウグイスノキ
学名: Lonicera gracilipes
目: マツムシソウ目(Dipsacales)
科: スイカズラ科(Caprifoliaceae)
属: スイカズラ属(Lonicera)
分布: 日本
国内分布: 本州
用途: 食用(果実)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 対生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでウグイスカグラを検索

ウグイスカグラの文献を検索

他の樹木を閲覧