megusurinoki megusurinoki

メグスリノキ

Acer maximowiczianum

 日本の固有種で、東北地方南部から九州までの山地の谷間や傾斜地といったやや湿ったところに生えています。高さは10〜15mにまでなります。葉は三出複葉で3枚の小葉が1つのセットになっています。小葉は長さ5〜12cmの楕円形で、左右2枚の小葉は左右非相称となっていて特に基部が片側だけ膨らんでいるのが特徴です。鋸歯は波形で鋭くなく、葉柄は毛が密生しています。秋にはきれいに紅葉します。
 5月ごろに葉が展開するのと同時に黄色い小さい花を咲かせます。8〜10月に熟す果実は翼果です。樹皮は灰褐色で皮目が目立ちます。[1][2][3][4][5]

眼病の薬

 学名(シノニム)には「日光」が入っています。これは幕末の時代に来日したロシアの植物学者マキシモヴィッチが、栃木県の日光でメグスリノキを採取したことから命名されました。
 名の由来は樹皮や葉を煎じた汁を眼病の薬として用いたためと言われています。実際に薬効があることがわかっており、現代でも眼病に効く民間薬として売られています。

Gallery

Acer maximowiczianum

樹形
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010

 日本の固有種で、東北地方南部から九州までの山地の谷間や傾斜地といったやや湿ったところに生えています。高さは10〜15mにまでなります。

樹形(紅葉時)
日光植物園
Taken on Nov. 12, 2011

若葉
日光植物園
Taken on Apr. 30, 2011

 葉は三出複葉で3枚の小葉が1つのセットになっています。小葉は長さ5〜12cmの楕円形で、左右2枚の小葉は左右非相称となっていて特に基部が片側だけ膨らんでいるのが特徴です。

筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010

筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010

葉(紅葉)
日光植物園
Taken on Nov. 12, 2011

筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010

 葉柄は毛が密生しています。

樹皮
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010

 樹皮は灰褐色で皮目が目立ちます。

Property

Acer maximowiczianum

分 類
和名: メグスリノキ(目薬の木)
別名: チョウジャノキ
学名: Acer maximowiczianum
(Syn. Acer nikoense)
目: ムクロジ目(Sapindales)
科: ムクロジ科(Sapindaceae)
属: カエデ属(Acer)
分布: 日本
国内分布: 本州、四国、九州
用途: 建築材、器具材、眼病薬(樹皮、葉、枝)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 三出複葉(不分裂)
葉序: 対生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄異株(単性花)

Googleでメグスリノキを検索

メグスリノキの文献を検索

他の樹木を閲覧