ハナノキ
Acer pycnanthum
日本固有種で、岐阜、長野、愛知県の渓谷などの湿地に自生しています。樹高は高いもので25〜30mにもなります。樹皮は灰白色で成木は縦に裂けます。葉の長さは4〜10cmで3つに裂けて先端が尖っていて、葉の裏は白みがかっています。中には裂けていない葉もあります。葉が展開する前の4月に赤色の小さい花を咲かせます。秋の紅葉もきれいです。[1][2][3]
ハナノキの名の由来は春の花が美しいことから付けられたと言われています。[6]
東海丘陵要素
また、萌芽力があり、人為的伐採や自然災害により幹が切られたり傷つけられたりすると萌芽し、株立ち樹形のハナノキが自生地でもよく見られます。ハナノキの特異性はその生息域です。本州中部地方の3県(岐阜、長野、愛知)にまたがって自生しており、その範囲は狭く、平成23年8月現在、環境省の絶滅危惧種(絶滅危惧II類)にも指定されています。遠くにいる親戚
一方で、北アメリカの東部に自生しているアメリカハナノキ(Acer rubrum)、英名 red mapple は、分類学的にハナノキの近縁種とされていて、地球の反対側に近い親戚がいることになります。このような状況にある植物は他にもあります。草本ですが日光白根山に多いことからその名が付いたシラネアオイは近年1科1属1種の日本固有種とされてきました。しかしゲノム解析の結果、北アメリカ東部の Hydrastis 属が近縁種であることがわかっています。[4][5]ハナノキの名の由来は春の花が美しいことから付けられたと言われています。[6]
Gallery
Acer pycnanthum
樹形
筑波実験植物園
Taken on May 20, 2011
日本固有種で、岐阜、長野、愛知県の渓谷などの湿地に自生しています。樹高は高いもので25〜30mにもなります。
樹形(開花時)
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
花
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
葉が展開する前の4月に赤色の小さい花を咲かせます。
葉
日光植物園
Taken on July 15, 2011
葉の長さは4〜10cmで3つに裂けて先端が尖っていて、葉の裏は白みがかっています。中には裂けていない葉もあります。
樹皮
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
樹皮は灰白色で成木は縦に裂けます。
Property
Acer pycnanthum
分 類 | |
和名: | ハナノキ(花の木) |
別名: | ハナカエデ |
学名: | Acer pycnanthum (Syn. Acer rubrum var. pycnanthum) |
目: | ムクロジ目(Sapindales) |
科: | ムクロジ科(Sapindaceae) |
属: | カエデ属(Acer) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄異株(単性花) |