itayakaede itayakaede itayakaede

イタヤカエデ

Acer mono

 イタヤカエデには変種が多いのですが、ここでは総称で説明します。北海道から九州までの谷地などといった湿り気の多いところによく生えています。高さは大きいものだと25mぐらいになります。葉は長さが6~25cm程度で、手のように葉の途中まで5~7つに裂けています。葉は秋に黄色に色づきます。

ブーメランのような翼果

 4〜5月、黄色から黄緑色の小さな花を葉の展開とほぼ同時に咲かせます。開花時には木全体に黄色い粉をまぶしたようになります。1つの花序の中に両性花と雄花が混在しています。果実はブーメランのような翼果で、9〜10月に熟します。樹皮は灰色〜暗灰色で縦にすじが入っており、生長すると裂けてきます。[1][2][3][4]
 本種は日の陰った場所でも生育することができます。大きな葉をお互いに重ならないよう横に広げ、余すこと無く光を受けています。長い間、低木の状態を維持することができ、ギャップが形成されると林冠を確保できるほどに生長します。また萌芽力もあり、倒れた幹や接地した下枝から根をだすなどの例もあるようです。[5][6]

樹液

 葉が重なった様子が板ぶきの屋根に似ていることから「イタヤ」、かえるの手に似ていることから「カエデ」と呼ばれたそうです。イタヤカエデからメープルシロップを作ることができます。3月ごろに木に穴を開けて樹液を採り、それを煮詰めるとメープルシロップができます。材は硬く衝撃にも強いため体育館の床や机、また過去にはスキー板などに利用されてきました。また材の振動が楽器に適しているためピアノなどに利用されています。[7]

Gallery

Acer mono

樹形
日光植物園
Taken on Oct. 31, 2010

 北海道から九州までの谷地などといった湿り気の多いところによく生えています。高さは大きいものだと25mぐらいになります。

樹形(開花時)
日光植物園
Taken on Apr. 30, 2010

冬芽
小石川植物園
Taken on Mar. 5, 2011

 4〜5月、黄色から黄緑色の小さな花を葉の展開とほぼ同時に咲かせます。開花時には木全体に黄色い粉をまぶしたようになります。

小石川植物園
Taken on Apr. 10, 2011

花と葉の展開
小石川植物園
Taken on Apr. 10, 2011

果実
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 果実はブーメランのような翼果で、9〜10月に熟します。

小石川植物園
Taken on Apr. 25, 2010

 葉は長さが6~25cm程度で、手のように葉の途中まで5~7つに裂けています。葉は秋に黄色に色づきます。

樹皮
多摩森林科学園
Taken on Apr. 29, 2010

 樹皮は灰色〜暗灰色で縦にすじが入っており、生長すると裂けてきます。

断面
東大北海道演習林
Taken on June 6, 2012

Property

Acer mono

分 類
和名: イタヤカエデ(板屋楓)
学名: Acer mono
(Syn. Acer pictum)
目: ムクロジ目(Sapindales)
科: ムクロジ科(Sapindaceae)
属: カエデ属(Acer)
分布: 日本、朝鮮半島、樺太、アムール
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途: 床材、家具材、器具材、楽器材、食用(樹液)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(分裂)
葉序: 対生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄同株(両性花/雄花)

Googleでイタヤカエデを検索

イタヤカエデの文献を検索

他の樹木を閲覧