kohauchiwakaede kohauchiwakaede

コハウチワカエデ

Acer sieboldianum

 本州から九州までの山地に生育している日本固有種です。高いもので樹高は15mほどになり、主幹は直立します。鳥の羽を使った団扇「はうちわ」の名が付くようにその葉は分裂しています。9裂が通常ですが、稀に5〜11裂するものもあります。5〜6月、複散房花序の小さな淡黄色の花を咲かせます。雄しべが退化した両性花と雄花が1つの花序に混在していますが、他家受粉を促すためかそれぞれの開花時期がずれています。どちらが先に咲くかは個体間で違いがあるようです。果実は水平近く開いた翼果で6〜9月に熟します。樹皮は暗灰色で生長すると縦に裂けます。全体的に毛が多く、葉の表裏、葉柄、若い枝、花柄から果柄にまで白く細かい毛が生えています。[1][2][3][4]

ハウチワカエデとの違い

 当種はハウチワカエデよりも葉が小さいことなどから名付けられたと考えられていますが、よく似ています。違いは花の色が当種は淡黄色なのに対してハウチワカエデは紅紫色。葉身に対する葉柄の長さがハウチワカエデよりも長く、葉身の3分の2以上あること。ハウチワカエデの翼果は開きが鈍角なのに対してほぼ水平であること、などの違いがあります。ハウチワカエデは北海道から分布しているので、同じ地域でも当種より標高の高い場所に自生しているようにも思えますが、ほぼ同じ場所に混在しているのを見かけます。コハウチワカエデは秋になるとその葉を美しく紅葉させることから、庭木や公園の木として植栽されることが多く、植木市でもよく見かける種です。

Gallery

Acer sieboldianum

樹形
宮城県外山
Taken on May 4, 2021

 高いもので樹高は15mほどになり、主幹は直立します。

宮城県外山
Taken on May 4, 2021

 鳥の羽を使った団扇「はうちわ」の名が付くようにその葉は分裂しています。9裂が通常ですが、稀に5〜11裂するものもあります。



葉の裏

葉柄

宮城県外山
Taken on May 4, 2021

 5〜6月、複散房花序の小さな淡黄色の花を咲かせます。

花序

花序

果実
宮城県外山
Taken on May 16, 2021

 果実は水平近く開いた翼果で6〜9月に熟します。

果実
宮城県外山
Taken on May 16, 2021

樹皮
宮城県外山
Taken on May 4, 2021

 樹皮は暗灰色で生長すると縦に裂けます。

紅葉
磐梯山
Taken on Nov. 1, 2020

 秋になるとその葉を美しく紅葉させることから、庭木や公園の木として植栽されることが多いです。

紅葉
磐梯山
Taken on Nov. 1, 2020

Property

Acer sieboldianum

分 類
和名: コハウチワカエデ(小羽団扇楓)
別名: イタヤメイゲツ(板谷名月)
学名: Acer sieboldianum
目: ムクロジ目(Sapindales)
科: ムクロジ科(Sapindaceae)
属: カエデ属(Acer)
分布: 日本
国内分布: 本州、四国、九州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(分裂)
葉序: 対生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花/雄花)

Googleでコハウチワカエデを検索

コハウチワカエデの文献を検索

他の樹木を閲覧