



サワシバ
Carpinus cordata
山地の谷沿いといったやや湿気のある土地に多く生えています。高さは15mほどになります。樹皮は黄味か緑味がかった灰褐色で、若干斜めに浅くヒビが入ることで菱形状の模様ができます。同属のシデ類と葉が良く似ていますが、他に比較して標高の高いもしくは寒冷地に生えており、樹皮の模様に特徴があります。[1][2]
葉は長さが6〜15cmの長めの卵形で先端が尖り細かい鋸歯があります。葉の基は凹んだハート形です。花は4〜5月に葉の展開と共に咲き始めます。雄花と雌花が別々に咲く単性花で、雄花序は長さ5cmの黄緑色の芋虫のような形で垂れ下がり、その枝の先側に長さ2〜4cmほどの緑色の雌花序が垂れ下がります。
サワシバの名は、沢を塞ぐほど茂ることからとも。そのためか、地方ではサワフタギと呼ばれることもあるようです。[4]
葉は長さが6〜15cmの長めの卵形で先端が尖り細かい鋸歯があります。葉の基は凹んだハート形です。花は4〜5月に葉の展開と共に咲き始めます。雄花と雌花が別々に咲く単性花で、雄花序は長さ5cmの黄緑色の芋虫のような形で垂れ下がり、その枝の先側に長さ2〜4cmほどの緑色の雌花序が垂れ下がります。
みの虫のような果穂
8〜10月に堅果が熟します。果穂はまるでみの虫のようです。それぞれの堅果には2cmほどの葉状の果苞が付いています。種は風により散布され、翌々の春に多くが発芽します。[3]サワシバの名は、沢を塞ぐほど茂ることからとも。そのためか、地方ではサワフタギと呼ばれることもあるようです。[4]
Gallery
Carpinus cordata
樹形
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
山地の谷沿いといったやや湿気のある土地に多く生えています。高さは15mほどになります
葉
軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011
葉は長さが6〜15cmの長めの卵形で先端が尖り細かい鋸歯があります。葉の基は凹んだハート形です。
黄葉
日光植物園
Taken on Nov. 12, 2011
葉
葉の裏
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
8〜10月に堅果が熟します。果穂はまるでみの虫のようです。それぞれの堅果には2cmほどの葉状の果苞が付いています。
樹皮
軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011
樹皮は黄味か緑味がかった灰褐色で、若干斜めに浅くヒビが入ることで菱形状の模様ができます。
Property
Carpinus cordata
分 類 | |
和名: | サワシバ(沢柴) |
別名: | サワシデ、ヒメサワシバ |
学名: | Carpinus cordata |
目: | ブナ目(Fagales) |
科: | カバノキ科(Betulaceae) |
属: | クマシデ属(Carpinus) |
分布: | 日本、朝鮮半島、中国、ロシア |
国内分布: | 北海道、本州、四国、九州 |
用途: | 器具材、榾木 |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(単性花) |