sawashiba sawashiba

サワシバ

Carpinus cordata

 山地の谷沿いといったやや湿気のある土地に多く生えています。高さは15mほどになります。樹皮は黄味か緑味がかった灰褐色で、若干斜めに浅くヒビが入ることで菱形状の模様ができます。同属のシデ類と葉が良く似ていますが、他に比較して標高の高いもしくは寒冷地に生えており、樹皮の模様に特徴があります。[1][2]
 葉は長さが6〜15cmの長めの卵形で先端が尖り細かい鋸歯があります。葉の基は凹んだハート形です。花は4〜5月に葉の展開と共に咲き始めます。雄花と雌花が別々に咲く単性花で、雄花序は長さ5cmの黄緑色の芋虫のような形で垂れ下がり、その枝の先側に長さ2〜4cmほどの緑色の雌花序が垂れ下がります。

みの虫のような果穂

 8〜10月に堅果が熟します。果穂はまるでみの虫のようです。それぞれの堅果には2cmほどの葉状の果苞が付いています。種は風により散布され、翌々の春に多くが発芽します。[3]
 サワシバの名は、沢を塞ぐほど茂ることからとも。そのためか、地方ではサワフタギと呼ばれることもあるようです。[4]

Gallery

Carpinus cordata

樹形
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011

 山地の谷沿いといったやや湿気のある土地に多く生えています。高さは15mほどになります

軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011

 葉は長さが6〜15cmの長めの卵形で先端が尖り細かい鋸歯があります。葉の基は凹んだハート形です。

黄葉
日光植物園
Taken on Nov. 12, 2011


葉の裏

果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011

 8〜10月に堅果が熟します。果穂はまるでみの虫のようです。それぞれの堅果には2cmほどの葉状の果苞が付いています。

樹皮
軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011

 樹皮は黄味か緑味がかった灰褐色で、若干斜めに浅くヒビが入ることで菱形状の模様ができます。

Property

Carpinus cordata

分 類
和名: サワシバ(沢柴)
別名: サワシデ、ヒメサワシバ
学名: Carpinus cordata
目: ブナ目(Fagales)
科: カバノキ科(Betulaceae)
属: クマシデ属(Carpinus)
分布: 日本、朝鮮半島、中国、ロシア
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途: 器具材、榾木
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(単性花)

Googleでサワシバを検索

サワシバの文献を検索

他の樹木を閲覧