



アポイカンバ
Betula apoiensis
北海道の日高地方にあるアポイ岳にしか生育していない日本固有種です。樹高は高くても1mほど。葉は長さが1.5~4cm、広卵形で厚みがあり、側脈が4〜7対で鋸歯があります。5月ごろに葉の展開と同時に花を咲かせます。雄花序は下に垂れ、雌花序は上を向いて立ちます。7〜8月に円柱形の果穂が成熟します。樹皮には皮目が多く見られます。[1][2][3]
アポイカンバはダケカンバとヤチカンバの交雑種を起源に持つものであることがDNAの分析によって明らかになりました。[5]
超塩基性岩
唯一の自生地であるアポイ岳は地下深くにあるマントルが地表に表出したもので、かんらん岩が主体的です。かんらん岩は超塩基性岩の1つとされ、土の主成分であるケイ酸(SiO2)が45%以下と他の岩に比較して少なく、マグネシウムを多く含み、クロム、ニッケル、コバルト、マンガンを含んでいます。貧栄養で且つこれら金属が悪影響を及ぼし植物の生育を阻害します。そのためそれらの悪影響に対応できる固有の植物がアポイ岳には多く見られます。アポイカンバはそのうちの1つです。[4]アポイカンバはダケカンバとヤチカンバの交雑種を起源に持つものであることがDNAの分析によって明らかになりました。[5]
Gallery
Betula apoiensis
樹形
アポイ岳
Taken on Aug. 19, 2018
北海道の日高地方にあるアポイ岳にしか生育していない日本固有種です。
樹形
アポイ岳
Taken on May 29, 2016
樹形
アポイ岳
Taken on Aug. 19, 2018
葉
アポイ岳
Taken on Aug. 19, 2018
葉は長さが1.5~4cm、広卵形で厚みがあり、側脈が4〜7対で鋸歯があります。
葉
アポイ岳
Taken on May 29, 2016
葉の裏
アポイ岳
Taken on May 29, 2016
雌花序と雄花序
アポイ岳
Taken on May 29, 2016
5月ごろに葉の展開と同時に花を咲かせます。雄花序は下に垂れ、雌花序は上を向いて立ちます。
未熟果
アポイ岳
Taken on Aug. 19, 2018
7〜8月に円柱形の果穂が成熟します。
未熟果
アポイ岳
Taken on Aug. 19, 2018
樹皮
アポイ岳
Taken on Aug. 19, 2018
樹皮には皮目が多く見られます。
Property
Betula apoiensis
分 類 | |
和名: | アポイカンバ |
別名: | ヒダカカンバ、マルミカンバ |
学名: | Betula apoiensis |
目: | ブナ目(Fagales) |
科: | カバノキ科(Betulaceae) |
属: | カバノキ属(Betula) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 北海道 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(単性花) |