オオバヤナギ
Salix cardiophylla var. urbaniana
北海道、中部以北の本州、また隔離分布として鳥取の大山に自生しています。山地の河畔林、特に礫の多い河原によく見られ、樹高は15〜30mほどになります。樹皮は灰褐色で縦に深く割れます。葉は長さ10〜20cmの長楕円形で細かい鋸歯があって、裏は粉白色、葉の先端は尖ります。扇型の托葉は大きく、1cmほどあります。他のヤナギと比較して開花は遅く、葉が展開し終わった5〜6月に咲きます。花穂は垂れ下がり、雄花序は長さが5〜10cmと長く、開花時は黄色い房が木を覆うように数多く垂れ、遠くからも目立ちます。開花だけでなく種子が熟すのも遅く、8〜9月に綿毛の付いた種子が風に乗って飛んでいきます。[1][2][3]
似た者どうし
オオバヤナギの生育地は主に山地の河畔林で砂礫地です。同じような土地に生育するヤナギ科にケショウヤナギとドロノキがあります。いずれも礫地に多く、初期生長速度が早く、また直根性があり樹齢数年目までの初期には樹高の2〜3倍の深さまで根が伸びます。これは撹乱が起きている山間の河川で生き残る戦略です。ドロノキは枝挿し増殖が容易ですが、当種とケショウヤナギは困難です。絶えず撹乱の起きている土地において実生で生き残るため生長速度に依存しているともいえます。[4][5]低い耐朽性
当種の径は大きなものだと1mほどまでになります。過去にアイヌは、大径木の中をくり抜いた丸木舟、その上に板を綴り合わせた板綴り舟を利用していました。大径木となるハリギリ、カツラ、そしてこのオオバヤナギが使われていたそうです。一方でオオバヤナギは心材の耐朽性が低く、下駄やマッチの軸木などに用いられていました。その名の由来は葉が大きいことから、また芯材が赤味を帯びていることからアカヤナギとも。Gallery
Salix cardiophylla var. urbaniana
樹形
愛別町石狩川沿い
Taken on June 20, 2020
北海道、中部以北の本州、また隔離分布として鳥取の大山に自生しています。
樹形
愛別町石狩川沿い
Taken on Apr. 1, 2020
冬芽
Taken on Apr. 1, 2020
葉
Taken on July 20, 2019
葉は長さ10〜20cmの長楕円形で細かい鋸歯があって、裏は粉白色、葉の先端は尖ります。
葉
Taken on July 20, 2019
葉の裏
Taken on July 20, 2019
托葉
Taken on July 20, 2019
扇型の托葉は大きく、1cmほどあります。
雄花
愛別町石狩川沿い
Taken on Mar. 19, 2020
他のヤナギと比較して開花は遅く、葉が展開し終わった5〜6月に咲きます。
雄花
Taken on Mar. 19, 2020
雌花
愛別町石狩川沿い
Taken on Mar. 19, 2020
雌花
Taken on Mar. 19, 2020
雌花
Taken on Mar. 19, 2020
果実
愛別町石狩川沿い
Taken on July 20, 2019
開花だけでなく種子が熟すのも遅く、8〜9月に綿毛の付いた種子が風に乗って飛んでいきます。
果実
旭川市忠別川沿い
Taken on Sep. 3, 2019
樹皮
愛別町石狩川沿い
Taken on Apr. 1, 2020
樹皮は灰褐色で縦に深く割れます。
Property
Salix cardiophylla var. urbaniana
分 類 | |
和名: | オオバヤナギ(大葉柳) |
別名: | トカチヤナギ、アカヤナギ |
学名: | Salix cardiophylla var. urbaniana (Syn. Salix cardiophylla subsp. urbaniana) (Syn. Toisusu cardiophylla var.urbaniana) (Syn. Toisusu urbaniana) (Syn. Salix urbaniana) |
目: | キントラノオ目(Malpighiales) |
科: | ヤナギ科(Salicaceae) |
属: | ヤナギ属(Salix) |
分布: | 日本、千島 |
国内分布: | 北海道、本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄異株(単性花) |