ezoyanagi ezoyanagi ezoyanagi

エゾヤナギ

Salix rorida

 北海道と本州の上高地の河畔に自生しています。樹高は15m以上にもなる高木で、樹皮は灰褐色で生長すると縦に裂け目が入ります。葉身が5〜12cmの葉は長楕円形で先が尖り、細かい鋸歯があります。葉の裏は粉白色を帯びます。また葉柄の元には大型で目立つ丸い托葉が付きますが、冬になって枯れた状態でも残ることがあります。枝の2年枝は白蠟質を被って白くなります。ケショウヤナギも枝は白くなりますが、托葉が無いことなどから判別は容易です。開葉する前の4〜5月、立ち上がった花序に花を咲かせます。5〜6月には果実が裂開し、綿毛の付いた種子を風に乗せて散布します。[1][2][3]

他種に先駆けて

 北海道でのエゾヤナギは、源流に近い谷地よりも下流側にある扇状地帯に分布しています。より樹高の高いシロヤナギや低木のネコヤナギと河畔林を形成する傾向があるようです。この3種はいずれも礫質の土壌で生育していて、他のヤナギ属と住み分けています。ヤナギ類の種子の発芽能力は短期間で失われてしまいますが、中でもエゾヤナギの種子は20日ほどでその発芽力を失います。一方で湿った土があれば散布後すぐにも発芽することが可能であり、ヤナギ類は河川による撹乱に順応した種であることが伺えます。エゾヤナギの開花や種子散布は他のヤナギ類に比べて早く、他種に先駆けていち早く発芽することができます。また主根の生長が著しく地下深くまで根を張りますが、当種が礫質の土地で優位に生長できる理由の1つでもあります。エゾヤナギは気候変動による寒冷化に伴って南下し、温暖化によって北上するのを繰り返してきた種であると考えられます。長野県の上高地に隔離分布しているのはその名残です。[4]

Gallery

Salix rorida

樹形
愛別町石狩川沿い
Taken on May 19, 2020

 北海道と本州の上高地の河畔に自生しています。

樹形
軽井沢植物園
Taken on Aug. 11, 2011

開花期の樹形
愛別町石狩川沿い
Taken on Apr. 13, 2020

雄花
愛別町石狩川沿い
Taken on Apr. 13, 2020

 開葉する前の4〜5月、立ち上がった花序に花を咲かせます。

雌花

雄花
愛別町石狩川沿い
Taken on Apr. 13, 2020

果実
愛別町石狩川沿い
Taken on May 19, 2020

 5〜6月には果実が裂開し、綿毛の付いた種子を風に乗せて散布します。

果実

愛別町石狩川沿い
Taken on June 20, 2020

 葉身が5〜12cmの葉は長楕円形で先が尖り、細かい鋸歯があります。葉の裏は粉白色を帯びます。

冬芽

開葉
Taken on Apr. 27, 2020


葉の裏

托葉

樹皮
愛別町石狩川沿い
Taken on June 1, 2019

 樹皮は灰褐色で生長すると縦に裂け目が入ります。

白い2年枝

 緑色が本年枝、白い2年枝、茶色い3年枝

Property

Salix rorida

分 類
和名: エゾヤナギ(蝦夷柳)
学名: Salix rorida
(Syn. Salix lackschewitziana var. roridiformis)
(Syn. Salix lackschewitziana)
目: キントラノオ目(Malpighiales)
科: ヤナギ科(Salicaceae)
属: ヤナギ属(Salix)
分布: 日本、サハリン、朝鮮半島、ウスリー川・アムール川流域
国内分布: 北海道、本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄異株(単性花)

Googleでエゾヤナギを検索

エゾヤナギの文献を検索

他の樹木を閲覧