kinuyanagi kinuyanagi kinuyanagi

キヌヤナギ

Salix schwerinii

 ここでは、エゾノキヌヤナギを含めたキヌヤナギとして紹介します。北海道と東北地方北部、長野県の上高地に自生していて(エゾノキヌヤナギ)、その他の地方で見られるのは栽培種が野生化したもの(キヌヤナギ)と考えられています。樹高は3〜8mほどですが10m以上になることもあり、株立ちすることもあります。樹皮は縦に深い裂け目が生じ、色は暗灰色です。開葉する前の4〜5月、立ち上がった花序に花を咲かせます。5〜6月には朔果の果実が裂開し、綿毛の付いた種子を風に乗せて散布します。花の咲いた後に出る葉は葉身が10〜20cmと細長い線形で、先が尖ります。裏側に巻く縁は全縁に見えますが、微細な鋸歯が存在します。白い絹のような毛が葉の裏に密生しているのが特徴的で、その名の由来です。若い枝も白い毛に覆われています。托葉は披針形で長さが1cm前後です。[1][2][3][4][5]

他種に先駆けて

 キヌヤナギは河畔林の代表的な樹種で、扇状地帯より下流域にある中間帯(蛇行帯)、そしてデルタ帯にてよく見ることのできる種です。といっても他のヤナギよりも優先しているというわけでもなく、オノエヤナギやタチヤナギなどが優先している下で自生しています。礫から砂、粘土といった様々な土壌で見られるオノエヤナギと似た地質で生育しています。一方で開花時期はオノエヤナギよりも早く、そのため種子の散布も早くなります。種子は20日ほどで発芽力を失いますが、これはオノエヤナギの約半分です。キヌヤナギは先行逃げ切り型といったところでしょうか。そのためか、雪解け水で増水していた川の水位が下がり始める頃に種子を散布し、水面下から最初に顔を出す地面に実生が育つ傾向にあるそうです。[4]

Gallery

Salix schwerinii

樹形
北海道沙流川
Taken on June 7, 2020

 樹高は3〜8mほどですが10m以上になることもあり、株立ちすることもあります。

開花期の樹形(雌株)
北海道沙流川
Taken on Apr. 4, 2020

雌花
北海道沙流川
Taken on Apr. 4, 2020

 開葉する前の4〜5月、立ち上がった花序に花を咲かせます。

雄花

雌花

雄花

雄花

果実
北海道沙流川
Taken on Apr. 4, 2020

 5〜6月には朔果の果実が裂開し、綿毛の付いた種子を風に乗せて散布します。

果実

北海道沙流川
Taken on June 7, 2020

 花の咲いた後に出る葉は葉身が10〜20cmと細長い線形で、先が尖ります。

開葉
Taken on May 3, 2020

葉の表

葉の裏

托葉

樹皮
北海道沙流川
Taken on Apr. 4, 2020

 樹皮は縦に深い裂け目が生じ、色は暗灰色です。

Property

Salix schwerinii

分 類
和名: キヌヤナギ(絹柳)
別名: エゾノキヌヤナギ(蝦夷の絹柳)
学名: Salix schwerinii
(Syn. Salix viminalis)
(Syn. Salix viminalis var. yezoensis)
(Syn. Salix yezoensis)
(Syn. Salix yezoensis var. angustifolia)
(Syn. Salix serotina var. yezoensis)
(Syn. Salix petsusu)
(Syn. Salix petsusu var. abbreviata)
(Syn. Salix petsusu var. angustifolia)
(Syn. Salix kinuyanagi)
(Syn. Salix petsusu f. angustifolia)
目: キントラノオ目(Malpighiales)
科: ヤナギ科(Salicaceae)
属: ヤナギ属(Salix)
分布: 日本、韓国、中国、東ロシア
国内分布: 北海道、本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄異株(単性花)

Googleでキヌヤナギを検索

キヌヤナギの文献を検索

他の樹木を閲覧