tsurutsuge tsurutsuge tsurutsuge

ツルツゲ

Ilex rugosa

 亜高山帯の林内に自生していて、地面をはうように広がり、樹高は20〜50cmになります。互生の葉は長さが2〜5cmの長楕円形または披針形です。表側に網目状のシワが入っているのが特徴で、縁には鈍い鋸歯があります。ちなみに学名の2文字目にある種小名「rugosa」は、ラテン語で「シワがある」という意味です。6〜8月に小さな白い花を咲かせます。当種は雌雄異株ですが、雌花には退化した雄しべ、雄花には退化した雌しべがあります。萼片、花弁、雄しべがいずれも4つあります。9〜11月には直径6mm前後の果実が赤く熟し、登山道ではよく目立ちます。この実は幹についたまま冬を越すこともあります。幹には稜があり、樹皮は緑色または紫褐色です。[1][2][3][4]

標高の高いところに自生

 富山県内でモチノキ科植物の分布を調査した報告があります。富山県に自生しているツルツゲを含むモチノキ科は10種あるとのこと。自生地の平均標高はツルツゲが最も高い1,841m。一方で最も低いのは平均標高55mのモチノキでした。亜高山の針葉樹林帯、落葉広葉樹林の一種である夏緑樹林帯、そして高山帯にツルツゲは自生していて、最も標高が高いところで2,807mの地点だったそうです。モチノキ科の中で標高の高い条件に適応した種であることがわかります。[5]
 ツルツゲには変種や雑種があり、ホソバツルツゲ(Ilex rugosa var. stenophylla)は葉が細く主に中部地方以西に見られます。またヒメモチとの雑種と考えられているのがオオツルツゲ(Ilex x makinoi)です。

Gallery

Ilex rugosa

樹形
大雪山系永山岳
Taken on Sep. 13, 2017

 亜高山帯の林内に自生していて、地面をはうように広がり、樹高は20〜50cmになります。

樹形
南蔵王前山
Taken on June 27, 2021

樹形
栗駒山
Taken on July 30, 2022

南蔵王前山
Taken on June 27, 2021

 表側に網目状のシワが入っているのが特徴で、縁には鈍い鋸歯があります。


葉の裏

若葉

南蔵王前山
Taken on June 27, 2021

 6〜8月に小さな白い花を咲かせます。

雌花

雌花

雄花

果実
南蔵王杉ヶ峰
Taken on Sep. 20, 2021

 9〜11月には直径6mm前後の果実が赤く熟し、登山道ではよく目立ちます。

未熟果
岩手県三ッ石山
Taken on Aug. 7, 2022

果実
秋田駒ヶ岳
Taken on Sep. 11, 2021

樹皮
南蔵王前山
Taken on June 27, 2021

 幹には稜があり、樹皮は緑色または紫褐色です。

Property

Ilex rugosa

分 類
和名: ツルツゲ(梅擬)
学名: Ilex rugosa
(Syn. Ilex rugosa var. vegeta)
(Syn. Ilex rugosa var. hondoensis)
(Syn. Ilex rugosa f. vegeta)
目: モチノキ目(Aquifoliales)
科: モチノキ科(Aquifoliaceae)
属: モチノキ属(Ilex)
分布: 日本、千島、サハリン
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 常緑樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄異株(単性花)

Googleでツルツゲを検索

ツルツゲの文献を検索

他の樹木を閲覧