



タラヨウ
Ilex latifolia
本州は静岡県の天龍川より西側、四国、九州で、山地の常緑樹林内に点在して生えています。樹高は10〜20mになりますが、中には20mを越えるものもあります。その樹皮は灰褐色で滑らかです。葉は長さが10〜17cmの楕円形で先が尖り細かい鋸歯があります。肉厚な葉の表側は側脈が見えますが、裏側は側脈が判別できません。
5〜6月に黄緑色の小さい花をたくさん咲かせます。雌雄異種ですが、雌花には退化した雄しべが4本あります。雄花は花粉のためか黄色く見えます。11月には直径8mm程度の果実が鈴なりに赤く色づきます。[1][2][3]
中国南部では、タラヨウを含む10種の葉から抽出したお茶を苦丁茶と呼び、古来から飲用されているそうです。解熱や解毒、炎症の緩和などの効能があるとのことです。呼び名の通り苦いお茶だそうですが、この苦み成分はタラヨウに含まれるクロロゲン酸を含むカフェ酸誘導体やトリテルペノイドサポニンによるものとされています。[4][5]
5〜6月に黄緑色の小さい花をたくさん咲かせます。雌雄異種ですが、雌花には退化した雄しべが4本あります。雄花は花粉のためか黄色く見えます。11月には直径8mm程度の果実が鈴なりに赤く色づきます。[1][2][3]
葉書の木
葉の裏側を傷つけると、しばらくしてから黒く変色するので、字を書くこともできます。葉書の木とも呼ばれており、郵便局の片隅に植栽されていることもあります。またタラヨウは耐火性が高いため、昔は家屋などを守るの防火帯としてタラヨウを植栽していたそうです。中国南部では、タラヨウを含む10種の葉から抽出したお茶を苦丁茶と呼び、古来から飲用されているそうです。解熱や解毒、炎症の緩和などの効能があるとのことです。呼び名の通り苦いお茶だそうですが、この苦み成分はタラヨウに含まれるクロロゲン酸を含むカフェ酸誘導体やトリテルペノイドサポニンによるものとされています。[4][5]
Gallery
Ilex latifolia
樹形
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
本州は静岡県の天龍川より西側、四国、九州で、山地の常緑樹林内に点在して生えています。
葉
小石川植物園
Taken on June 10, 2011
葉は長さが10〜17cmの楕円形で先が尖り細かい鋸歯があります。肉厚な葉の表側は側脈が見えますが、裏側は側脈が判別できません。
雄花
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
5〜6月に黄緑色の小さい花をたくさん咲かせます。雌雄異種ですが、雌花には退化した雄しべが4本あります。
雄花
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
果実
小石川植物園
Taken on Jan. 7, 2012
11月には直径8mm程度の果実が鈴なりに赤く色づきます。
果実
小石川植物園
Taken on Jan. 7, 2012
樹皮
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
樹皮は灰褐色で滑らかです。
Property
Ilex latifolia
分 類 | |
和名: | タラヨウ(多羅葉) |
別名: | モンツキシバ |
学名: | Ilex latifolia |
目: | モチノキ目(Aquifoliales) |
科: | モチノキ科(Aquifoliaceae) |
属: | モチノキ属(Ilex) |
分布: | 日本、中国 |
国内分布: | 本州、四国、九州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(単性花) |