utsugi utsugi utsugi

ウツギ

Deutzia crenata

 北海道南部から九州まで、日当りの良い山野によく生えています。株立ちして高さは1〜3mほどになります。葉は長さ4〜9cmの楕円形で先端が長く尖ります、ほぼ全体的に細かい鋸歯があります。樹皮は灰褐色で、縦に裂けてはがれます。5~7月に約1cmの花弁5枚からなる白色の花が多数咲きます。[1][2]

万葉集

 最近では少なくなりましたが、刈り込みに強くさほど大きくならないことから同種を生け垣にしたり畑地の境界用に植えられました。万葉集に本種の生け垣を詠った和歌もあるほど、かなり昔から行われていたようです。例えば、ウグイスは生け垣のウノハナに通っているのに、愛しい人はどうしたのだろうかと詠んだ「鴬の通ふ垣根の卯の花の憂きことあれや君が来まさぬ」があります。ただし、当時の生け垣は現代のようにきれいに刈り込んだものでなく、自然の樹形に近いものだったようです。[3][4][5]
 材は、白くて清潔感があるので楊枝、また堅くて折れにくいので木釘の用材として使われてきました。現代でも和家具の木釘として本種が使われているそうです。[6][7]

空木

 枝は中空で、これがウツギ(空木)の名の由来と言われています。旧暦の4月(卯月)に花が咲くことからもウツギ、また別名のウノハナと呼ばれたと言われています(ウツギ/ウノハナが咲くので卯月になったという逆説もあります)。学校でよく習う「夏は来ぬ」(佐佐木信綱作詞、小山作之助作曲)の歌詞に出てくる「卯の花」はこのウツギのことです。
 体長1cm程度のウツギノヒメハナバチという、ほぼウツギの花粉や蜜だけを集める土中に巣を作る花蜂がいます。[8]

Gallery

Deutzia crenata

樹形
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011

 北海道南部から九州まで、日当りの良い山野によく生えています。株立ちして高さは1〜3mほどになります。

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 葉は長さ4〜9cmの楕円形で先端が長く尖ります、ほぼ全体的に細かい鋸歯があります。

小石川植物園
Taken on June 10, 2011

 5~7月に約1cmの花弁5枚からなる白色の花が多数咲きます。

果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011

樹皮
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 樹皮は灰褐色で、縦に裂けてはがれます。

Property

Deutzia crenata

分 類
和名: ウツギ(空木)
学名: Deutzia crenata
目: ミズキ目(Cornales)
科: アジサイ科(Hydrangeaceae)
属: ウツギ属(Deutzia)
分布: 日本、中国
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途: 木釘、楊枝用材
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 対生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでウツギを検索

ウツギの文献を検索

他の樹木を閲覧