



エゾアジサイ
Hydrangea serrata var. megacarpa
主に北海道の西側、本州の日本海側を中心に分布している日本固有種です。山地の林内の暗く湿った土地に生えています。根より複数の褐色の幹を立ち上げ、高さ1mほどになります。葉は長さ10〜17cmの幅が広い楕円形で先端が尖り、葉縁には深めの鋸歯があります。その大きさは同属の中で最も大きいです。表面に光沢はありません。
6~8月に直径10〜17cmの散房花序の小さい花が咲きます。花序の周囲に萼が発達した淡青色から青紫色の直径2cmほどの装飾花が付きます。果実は長さ5mmの卵形で、9〜10月に熟します。[1][2][3]
近似種のヤマアジサイは西日本に、同じくガクアジサイは南関東に分布しています。当種の分布域は多雪地帯に分布しており、ほぼこの3種が分布域を分け合っている形になっています。
6~8月に直径10〜17cmの散房花序の小さい花が咲きます。花序の周囲に萼が発達した淡青色から青紫色の直径2cmほどの装飾花が付きます。果実は長さ5mmの卵形で、9〜10月に熟します。[1][2][3]
近似種のヤマアジサイは西日本に、同じくガクアジサイは南関東に分布しています。当種の分布域は多雪地帯に分布しており、ほぼこの3種が分布域を分け合っている形になっています。
Gallery
Hydrangea serrata var. megacarpa
樹形
北邦野草園
Taken on July 22, 2012
主に北海道の西側、本州の日本海側を中心に分布している日本固有種です。
花
北邦野草園
Taken on July 22, 2012
6~8月に直径10〜17cmの散房花序の小さい花が咲きます。花序の周囲に萼が発達した淡青色から青紫色の直径2cmほどの装飾花が付きます。
花
北邦野草園
Taken on July 22, 2012
果実
北邦野草園
Taken on Oct. 8, 2012
果実は長さ5mmの卵形で、9〜10月に熟します。
葉
北邦野草園
Taken on July 1, 2012
葉は長さ10〜17cmの幅が広い楕円形で先端が尖り、葉縁には深めの鋸歯があります。
樹皮
北邦野草園
Taken on July 1, 2012
Property
Hydrangea serrata var. megacarpa
分 類 | |
和名: | エゾアジサイ(蝦夷紫陽花) |
別名: | ムツアジサイ |
学名: | Hydrangea serrata var. megacarpa (Syn. Hydrangea serrata var. yesoensis) |
目: | ミズキ目(Cornales) |
科: | アジサイ科(Hydrangeaceae) |
属: | アジサイ属(Hydrangea) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 北海道、本州、九州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |