otokoyouzome otokoyouzome otokoyouzome

オトコヨウゾメ

Viburnum phlebotrichum

 本州、四国、九州の陽の光が入る林内や林縁に見られます。宮城県が北限で北陸地方までの日本海側には自生していません。日本固有種です。分枝しやすく、樹高は3mほどになります。葉身が4〜9cmの葉は先が尖り、縁には階段状の鈍い鋸歯があります。枯れて乾燥すると葉が黒く変色するのがオトコヨウゾメの特徴です。4〜5月、小さな花を枝先に咲かせます。同属のガマズミと違って花序につく花の数は少なく、花と花の間に隙間が見えるほどです。花弁は白いのですが紅色を帯びることが多く、雌しべの先端も紅色、また細長い苞も紅色を帯びています。扁平している果実は9〜11月に赤く熟すのですが、光沢のある真っ赤な実と紅葉のコントラストは綺麗です。樹皮は灰褐色、先端につく若い枝は赤褐色でよく目立ちます。[1][2][3]

珍しい名称

 オトコヨウゾメという名の由来には定説がないとされています。ガマズミをヨウゾメ、ヨーゾメ、ヨゾメと呼ぶ地域(例えば伊豆半島地方)があること、ガマズミと違って実が不味い(痩せていて食べるに値しない)ことから「オトコ」を頭に付けてその名に至ったとする説もあります。人間からはダメ出しされたような当種ですが、ツキノワグマに採食されているのも確認されています。あまり大きくならず場所を取らないため庭木として売られていることが多く、果実も果実酒にすると意外と良いそうで、捨てたものではないです。

Gallery

Viburnum phlebotrichum

樹形
宮城県外山
Taken on Oct. 10, 2021

 分枝しやすく、樹高は3mほどになります。

宮城県深山
Taken on Apr. 30, 2021

 縁には階段状の鈍い鋸歯があります。枯れて乾燥すると葉が黒く変色するのがオトコヨウゾメの特徴です。


葉の裏

黒化した落葉

宮城県外山
Taken on May 4, 2021

 4〜5月、小さな花を枝先に咲かせます。同属のガマズミと違って花序につく花の数は少なく、花と花の間に隙間が見えるほどです。


花柄

左にガマズミの花
宮城県五社山
Taken on May 4, 2021

果実と紅葉
秋保大滝植物園
Taken on Nov. 6, 2021

 扁平している果実は9〜11月に赤く熟すのですが、光沢のある真っ赤な実と紅葉のコントラストは綺麗です。

果実
山形市野草園
Taken on Oct. 9, 2021

樹皮
宮城県深山
Taken on Apr. 30, 2021

 樹皮は灰褐色、先端につく若い枝は赤褐色でよく目立ちます。

宮城県深山
Taken on Apr. 30, 2021

Property

Viburnum phlebotrichum

分 類
和名: オトコヨウゾメ
学名: Viburnum phlebotrichum
目: マツムシソウ目(Dipsacales)
科: ガマズミ科(Viburnaceae)
属: ガマズミ属(Viburnum)
分布: 日本
国内分布: 本州、四国、九州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(分裂)
葉序: 対生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでオトコヨウゾメを検索

オトコヨウゾメの文献を検索

他の樹木を閲覧