



ガマズミ
Viburnum dilatatum
北海道から九州に広く分布しており、雑木林にも普通に見ることができます。樹高は3~5mになり、葉は長さ6~14cmの卵形です。5~6月に白い小さな花をたくさん咲かせ、秋には大きさ8mmぐらいのきれいな卵形の赤い実ができます。[1][2]
ガマズミという名前の由来は色々と説があり、はっきりしていないそうです。過去に、材を洋傘の柄に使用していたこともあるようです。
果実の利用
ガマズミの実はそのまま食べることもできますが、かなり酸っぱいのが特徴です。果実酒にするときれいで透明な赤色のお酒になります。疲れをやわらげたり、食欲を増したり、よく眠ることができるといった効果があるといわれています。果実にはポリフェノール(特にアントシアニン)が多く含まれています。これらは強い抗酸化活性があることがわかっていて、青森県の地域振興として果汁飲料などが販売されています。[3]ガマズミという名前の由来は色々と説があり、はっきりしていないそうです。過去に、材を洋傘の柄に使用していたこともあるようです。
Gallery
Viburnum dilatatum
樹形
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010
北海道から九州に広く分布しており、雑木林にも普通に見ることができます。樹高は3~5mになります。
葉
小石川植物園
Taken on Apr. 25, 2010
葉は長さ6~14cmの卵形です。
葉
日光植物園
Taken on May 15, 2010
花
千代田区北の丸公園
Taken on May 22, 2010
5~6月に白い小さな花をたくさん咲かせます。
花
千代田区北の丸公園
Taken on May 22, 2010
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010
秋には大きさ8mmぐらいのきれいな卵形の赤い実ができます。
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010
Property
Viburnum dilatatum
分 類 | |
和名: | ガマズミ(莢迷) |
学名: | Viburnum dilatatum |
目: | マツムシソウ目(Dipsacales) |
科: | ガマズミ科(Viburnaceae) |
属: | ガマズミ属(Viburnum) |
分布: | 日本、朝鮮半島、中国 |
国内分布: | 北海道、本州、四国、九州 |
用途: | 食用(果実) |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |