ubamegashi ubamegashi ubamegashi

ウバメガシ

Quercus phillyraeoides

 高さは3〜5mほどですが、中には20m近くになるものもあります。神奈川以西の太平洋側、四国、九州、沖縄など主に海岸近くの乾燥した岩山などに生えています。[1][2] 葉は光沢があり長さ3〜6cm、先半分に荒い鋸歯があります。4〜5月に花が咲き、実はドングリで大きさ2cmほど、翌年の秋に成熟します。樹皮は黒褐色で成木は縦に裂けます。

艪臍(ろべそ)

 純生産量(光合成による生産量から呼吸による消費量を差し引いたもの(単位:t/ha/yr))が常緑樹の平均以上あるにもかかわらず生長が遅いことからわかるように、身が詰まっていて材は重くて堅く、比重は1.0近くと木材の中ではかなり重い部類に入ります。 この性質を利用したものとして高級備長炭の材料、また今では少なくなりましたが和船を推進させる艪の艪臍(ろべそ:艪のガイドとして船側に付ける突起状のもの)に使用されています。[3][4]

耐塩性と自生地

 葉はワックスで覆われ水分の蒸発や塩分の侵入を防いでいます。他の要因もあるようですが耐乾性や耐塩性に強い樹です。そのため、ウバメガシよりも生長の早い他の樹種が育ちにくい海岸沿いの岩場、急傾斜地、海からの強風に曝されるような過酷な環境の土地に優先種として生えていると見られています。一部では内陸にも生えていますが環境的に緩いところでは高さが20m近くにまでなるようです。[5]
 ウバメガシの名の由来は、幼芽がタンニンを多く含むため五倍子(ごばいし)の代用としてお歯黒に用いたことから、また芽が茶褐色で姥芽だからなど諸説あるようです。[6]

Gallery

Quercus phillyraeoides

樹形
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

 高さは3〜5mほどですが、中には20m近くになるものもあります。

小石川植物園
Taken on Mar. 37, 2011

 葉は光沢があり長さ3〜6cm、先半分に荒い鋸歯があります。

小石川植物園
Taken on Mar. 37, 2011

樹皮
小石川植物園
Taken on Mar. 37, 2011

 樹皮は黒褐色で成木は縦に裂けます。

萌芽
小石川植物園
Taken on Mar. 37, 2011

Property

Quercus phillyraeoides

分 類
和名: ウバメガシ(姥目樫)
別名: ウマメガシ(馬目樫)
学名: Quercus phillyraeoides
目: ブナ目(Fagales)
科: ブナ科(Fagaceae)
属: コナラ属(Quercus)
分布: 日本、中国、台湾
国内分布: 本州、四国、九州、沖縄
用途: 炭材、器具材、しいたけの原木
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 常緑樹
樹高: 小高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(単性花)

Googleでウバメガシを検索

ウバメガシの文献を検索

他の樹木を閲覧