inubuna inubuna inubuna inubuna

イヌブナ

Fagus japonica

 日本固有種で、本州では東北地方南部から南の太平洋側(近畿地方以西には日本海側にも分布)、四国、九州、特に内陸側に生えています。樹高は25mに達するものもあります。4〜5月ごろ、葉の展開と同時にモップのような垂れ下がった雄花と、枝先に1本だけ伸びた雌花を咲かせます。秋にクリが薄くなったような実ができます。[1][2][3][4]
 葉は長さが5〜10cmで波が立っているように凹凸があります。ブナの葉と良く似ていますが、葉の厚みがなく、また側脈がブナは7〜11対なのに対して10〜14対です。ブナと違うのは樹皮で、ブナの樹皮が白っぽいのに対して本種は暗灰褐色と黒っぽく、クロブナとも呼ばれる由縁です。またイボ状の皮目も目立ちます。

萌芽による無性生殖

 本種はブナと違って幹の根元から萌芽枝を出します。そのため株立ち状の個体がよく見られます。稚樹の耐陰性は弱く、林冠ギャップが無いとなかなか実生で大きくなることができません。そのため主幹が倒れても無性生殖による萌芽で生き延びて、子孫を残す機会を得続けるわけです。 そのためか萌芽力の強い樹種が生き残りやすい小規模の土砂崩れが度々起きやすいような斜面で優勢を保っているようです。特に林冠木が数本倒れるなどによって形成された小規模な林冠ギャップでは、ギャップ周辺のイヌブナの萌芽幹が林冠を閉鎖していくようです。 本種は種子の豊凶を繰り返す樹種です。豊作年は4〜5年ごとに出現するという調査報告もあります。また適切であれば千年以上生き続けられるとも見られています。[5][6][7]

Gallery

Fagus japonica

樹形
筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

 日本固有種で、本州では東北地方南部から南の太平洋側、四国、九州、特に内陸側に生えています。

冬芽
多摩森林科学園
Taken on Mar. 19, 2011

筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

 4〜5月ごろ、葉の展開と同時にモップのような垂れ下がった雄花と、枝先に1本だけ伸びた雌花を咲かせます。

筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011

筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010

 葉は長さが5〜10cmで波が立っているように凹凸があります。

黄葉
日光植物園
Taken on Nov. 12, 2011

樹皮
多摩森林科学園
Taken on Apr. 29, 2010

 ブナの樹皮が白っぽいのに対して本種は暗灰褐色と黒っぽく、クロブナとも呼ばれる由縁です。

Property

Fagus japonica

分 類
和名: イヌブナ(犬橅)
別名: クロブナ(黒橅)
学名: Fagus japonica
目: ブナ目(Fagales)
科: ブナ科(Fagaceae)
属: ブナ属(Fagus)
分布: 日本
国内分布: 本州、四国、九州
用途: 建築材、器具材
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(単性花)

Googleでイヌブナを検索

イヌブナの文献を検索

他の樹木を閲覧