シラカシ
Quercus myrsinifolia
東北南部から九州の内陸の台地や低山に生えています。特に関東地方ではありふれた樹種です。高さ15m以上になり、大きいものは20mに達します。幹は真っ直ぐに伸び、縦長の樹形になります。葉は厚くて光沢があり細長く、長さが7〜14cmになります。同属のウラジロガシも細長いですが、葉の裏側はウラジロガシほど白くはありません。樹皮は灰色で滑らかですが、皮目が縦に繋がったり、浅く縦に裂けたりします。
花は5月ごろに咲きます。雄花は5〜12cmの長さで垂れ下がった花序に数十個つきます。一方の雌花は新枝の先に直立します。果実は長さ2cm程度のドングリで、花が咲いた年の秋に熟します。[1][2][3]
本種の特徴は他のカシの仲間に比較して最も耐陰性が強いことです。極相となって、その稚樹も親木の影に曝されても生長できるため、大きな撹乱がなければ何世代にもわたってシラカシの森が続いていくことになります。また萌芽力も強いです。[4]
本種の特徴は他のカシの仲間に比較して最も耐陰性が強いことです。極相となって、その稚樹も親木の影に曝されても生長できるため、大きな撹乱がなければ何世代にもわたってシラカシの森が続いていくことになります。また萌芽力も強いです。[4]
材質
同じカシであるアカガシに比較して材が白いのでシラカシと呼ばれたいるそうです。気乾比重が平均0.83と材は重厚ですが、一方で加工が難しい材です。硬く、粘り強くて摩擦や衝撃によく耐える特徴を持っているため、戦前には荷車や軍の砲車用材にも使われていました。また、木刀としてアカガシやイチイガシよりも上級品とされているそうです。[5][6]Gallery
Quercus myrsinifolia
樹形
多摩森林科学園
Taken on June 19, 2010
高さ15m以上になり、大きいものは20mに達します。幹は真っ直ぐに伸び、縦長の樹形になります。
樹形
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011
葉
多摩森林科学園
Taken on June 19, 2010
葉は厚くて光沢があり細長く、長さが7〜14cmになります。同属のウラジロガシも細長いですが、葉の裏側はウラジロガシほど白くはありません。
葉
多摩森林科学園
Taken on June 19, 2010
葉の裏
多摩森林科学園
Taken on Mar. 19, 2011
雌花序
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
花は5月ごろに咲きます。雄花は5〜12cmの長さで垂れ下がった花序に数十個つきます。一方の雌花は新枝の先に直立します。
雄花序
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
果実
小石川植物園
Taken on Nov. 3, 2011
果実は長さ2cm程度のドングリで、花が咲いた年の秋に熟します。
樹皮
多摩森林科学園
Taken on June 19, 2010
樹皮は灰色で滑らかですが、皮目が縦に繋がったり、浅く縦に裂けたりします。
Property
Quercus myrsinifolia
分 類 | |
和名: | シラカシ(白樫) |
学名: | Quercus myrsinifolia |
目: | ブナ目(Fagales) |
科: | ブナ科(Fagaceae) |
属: | コナラ属(Quercus) |
分布: | 日本、中国、台湾 |
国内分布: | 本州、四国、九州 |
用途: | 建築材、器具材、薪炭材、榾木 |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(単性花) |