



ヒュウガミズキ
Corylopsis pauciflora
日本固有種で自生地は、若狭湾を中心とした石川県から兵庫県の日本海側の岩地と、同属のトサミズキほど狭くはありませんが自生地の分布は限られています。ヒュウガと名が付きますが、宮崎県(日向国:ひゅうがのくに)には自生していません。[1][2]
株立ちして高さ1〜3mになります。花は3〜4月、葉が展開する前に咲きます。垂れ下がった花序に1〜3個の黄色い花が付き、同属のトサミズキよりも小振りです。1個の花の大きさは約1cmです。[3]
葉はハート型で長さが2〜4cm。先半分に先端が尖った波状の鋸歯があります。側脈は5〜6対ありますが、基部側の側脈からは縁に向かって分岐する脈が明瞭に見られます。樹皮は灰褐色で丸い皮目があります。
実生や株分けで容易に増やすことができ、早春に可憐な花を咲かすことから、庭木としてよく植えられています。[4]
株立ちして高さ1〜3mになります。花は3〜4月、葉が展開する前に咲きます。垂れ下がった花序に1〜3個の黄色い花が付き、同属のトサミズキよりも小振りです。1個の花の大きさは約1cmです。[3]
葉はハート型で長さが2〜4cm。先半分に先端が尖った波状の鋸歯があります。側脈は5〜6対ありますが、基部側の側脈からは縁に向かって分岐する脈が明瞭に見られます。樹皮は灰褐色で丸い皮目があります。
実生や株分けで容易に増やすことができ、早春に可憐な花を咲かすことから、庭木としてよく植えられています。[4]
Gallery
Corylopsis pauciflora
樹形
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
ヒュウガと名が付きますが、宮崎県(日向国:ひゅうがのくに)には自生していません。
冬芽
小石川植物園
Taken on Jan. 7, 2012
花
小石川植物園
Taken on Apr. 10, 2011
花は3〜4月、葉が展開する前に咲きます。垂れ下がった花序に1〜3個の黄色い花が付き、同属のトサミズキよりも小振りです。
花
小石川植物園
Taken on Apr. 10, 2011
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
葉
小石川植物園
Taken on Apr. 29, 2011
葉はハート型で長さが2〜4cm。先半分に先端が尖った波状の鋸歯があります。側脈は5〜6対ありますが、基部側の側脈からは縁に向かって分岐する脈が明瞭に見られます。
葉
小石川植物園
Taken on Apr. 29, 2011
樹皮
小石川植物園
Taken on Apr. 10, 2011
樹皮は灰褐色で丸い皮目があります。
Property
Corylopsis pauciflora
分 類 | |
和名: | ヒュウガミズキ(日向水木) |
学名: | Corylopsis pauciflora |
目: | ユキノシタ目(Saxifragales) |
科: | マンサク科(Hamamelidaceae) |
属: | トサミズキ属(Corylopsis) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木/小高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |