



アオダモ
Fraxinus lanuginosa var. serrata
日本の固有種で、北海道(太平洋側)から九州(大分)までの山地に広く生えています(朝鮮半島や南千島にも分布しているとする報告もあります)。樹高は12mほど、直径で60cmぐらいにまで育ちます。樹皮は灰褐色で滑らかですが、縦に裂けることもあります。地衣類が付着することが多く、灰白色や灰緑色のまだら模様になることがままあります。葉は羽状複葉で小葉が1〜3対、小葉は長さ4〜10cmの楕円形で先端が細く尖り、鋸歯があります。4~5月に小さな白い花がたくさん咲かせます。果実は翼果で垂れ下がり、9〜10月ごろに熟します。[1]
冬芽、若い枝、葉脈、花序に毛があるものをアラゲアオダモ(Fraxinus lanuginosa、別名:ケアオダモ)、毛がほとんどないものをアラゲアオダモの変種としてアオダモ(Fraxinus lanuginosa var. serrata)と分類されています。また、ほぼ全縁の種をマルバアオダモ(Fraxinus sieboldiana)と呼びます。これらアオダモはいずれも大きな差が無く、その中間的な樹もあります。[2][3]
枝を水に浸して光にかざすと、水が青白く光って見えることから「アオ」ダモと名付けられたといわれています。別名でコバノトネリコと呼ばれます。
先駆種と極相種の中間
本種は先駆種と極相種の中間に位置すると見られています。林冠下で稚樹として過ごした後、ギャップが形成されると生長する樹種のようです。群生することはあまりありません。雄株と両性花株が混在しています。両性花の雄しべは退化していますが、雄株の雄しべよりも劣りますが生殖能力はあります。凶作の年が珍しくなく、豊作が1〜7年の周期で発生しているようです。一方で花は、毎年開花する個体と毎年は開花しない個体もあり、一定していないようです。冬芽、若い枝、葉脈、花序に毛があるものをアラゲアオダモ(Fraxinus lanuginosa、別名:ケアオダモ)、毛がほとんどないものをアラゲアオダモの変種としてアオダモ(Fraxinus lanuginosa var. serrata)と分類されています。また、ほぼ全縁の種をマルバアオダモ(Fraxinus sieboldiana)と呼びます。これらアオダモはいずれも大きな差が無く、その中間的な樹もあります。[2][3]
バットの木
他の種類の木に比べてアオダモは粘りがあるため、野球で使われる木製バットにするのに優れた材料として有名です。ただし成長が遅く、バットの材料にするには80年近くかかります。野球に関係の深い木であるため、各地の野球場でアオダモが植樹されています。都心だと東京ドームなどに植えられています。[4]枝を水に浸して光にかざすと、水が青白く光って見えることから「アオ」ダモと名付けられたといわれています。別名でコバノトネリコと呼ばれます。
Gallery
Fraxinus lanuginosa var. serrata
樹形
筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010
日本の固有種で、北海道(太平洋側)から九州(大分)までの山地に広く生えています。樹高は12mほど、直径で60cmぐらいにまで育ちます。
冬芽
小石川植物園
Taken on Mar. 5, 2011
葉は羽状複葉で小葉が1〜3対、小葉は長さ4〜10cmの楕円形で先端が細く尖り、鋸歯があります。
若葉
小石川植物園
Taken on Apr. 25, 2010
葉
葉の裏
花
東京ドーム
Taken on May 1, 2010
4~5月に小さな白い花がたくさん咲かせます。
樹皮
筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010
樹皮は灰褐色で滑らかですが、縦に裂けることもあります。地衣類が付着することが多く、灰白色や灰緑色のまだら模様になることがままあります。
青白くなった浸出水
Property
Fraxinus lanuginosa var. serrata
分 類 | |
和名: | アオダモ(青梻) |
和名: | コバノトネリコ、アオタゴ |
学名: | Fraxinus lanuginosa var. serrata |
目: | シソ目(Lamiales) |
科: | モクセイ科(Oleaceae) |
属: | トネリコ属(Fraxinus) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 北海道、本州、四国、九州 |
用途: | 器具材、スポーツ用材(バット) |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 羽状複葉(奇数) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄異株(両性花/雄花) |