yukitsubaki yukitsubaki

ユキツバキ

Camellia rusticana

 本州の秋田県から滋賀県までの日本海側の山地に自生している日本固有種です。広葉樹林の下層に生育していることが多く、樹高は2mほどで株立ちしやすく、樹皮は灰白色で滑らかです。常緑の葉は表面が光沢していますがヤブツバキよりも薄く、また鋸歯は細く尖っていて細鋸歯状のヤブツバキと異なります。4〜5月に枝先から咲く赤い花は5つの花弁が平開する傾向にあります。根元で合着している花糸は薄黄色で、色が白いヤブツバキと明確に異なります。花柱は先端で3裂していますが、中には5裂しているものもあります。果実は9〜10月に熟して裂開し、茶褐色の種子が中から落ちます。ただし、ヤブツバキに比較して結実率が低いそうです。[1][2][3]

日本海要素と生態

 当種は、エゾユズリハ、ヒメモチ、ハイイヌツゲ等に代表される日本海要素の1つです。日本海要素とは、多雪地帯である日本海側に自生地の中心がある植物で、多雪条件に適応したと考えられています。ヤブツバキに比較して耐寒性や耐乾性が弱く、冬季間を雪に埋もれることで自らを守っています。ユキツバキは積雪1,5m以上の豪雪地帯に生育しており、3〜5か月を雪の下で暮らしますが、そうなると光合成している時間的余裕がないのではと心配です。面白いことに雪に埋もれたユキツバキの葉は、炭素の消費が著しく低く、生理活性を維持し続けることができるそうです。冬の間のユキツバキは深い雪に押されて幹や枝が地を這うことも多く、また土に埋もれることもあります。ここから発根し、発芽することで栄養繁殖するのが特徴的です。そのため、見た目は別々の個体に見えるものの、遺伝的にはクローンであったとする例が多く見られるようです。そのため、ユキツバキは自家不和合性の傾向が高いものの、周りにクローンが多いこともあって、ヤブツバキに比較して結実率が低いというのも理解できます。[4][5][6]

Gallery

Camellia rusticana

樹形
米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

 本州の秋田県から滋賀県までの日本海側の山地に自生している日本固有種です。

樹形
山形市白鷹山
Taken on Apr. 29, 2023

米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

 常緑の葉は表面が光沢していますがヤブツバキよりも薄く、また鋸歯は細く尖っていて細鋸歯状のヤブツバキと異なります。

米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

葉の裏
米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

鋸歯
米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

山形市白鷹山
Taken on Apr. 29, 2023

 4〜5月に枝先から咲く赤い花は5つの花弁が平開する傾向にあります。

米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

薄黄色の花糸

米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

果実
山形市野草園
Taken on Sep. 24, 2022

 果実は9〜10月に熟して裂開し、茶褐色の種子が中から落ちます。

果実

果実
山形市野草園
Taken on Sep. 24, 2022

樹皮
米沢市笹野山
Taken on Apr. 16, 2023

 樹皮は灰白色で滑らかです。

Property

Camellia rusticana

分 類
和名: ユキツバキ(雪椿)
別名: オクツバキ、サルイワツバキ、ハイツバキ
学名: Camellia rusticana
(Syn. Camellia japonica var. rusticana)
(Syn. Camellia japonica var. decumbens)
(Syn. Camellia japonica subsp. rusticana)
目: ツツジ目(Ericales)
科: ツバキ科(Theaceae)
属: ツバキ属(Camellia)
分布: 日本
国内分布: 本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 常緑樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでユキツバキを検索

ユキツバキの文献を検索

他の樹木を閲覧