keyamaukogi keyamaukogi keyamaukogi

ケヤマウコギ

Eleutherococcus divaricatus

 北海道から九州まで、山地や林縁に自生しています。樹高は1〜3mで、株立ちしています。枝には太い棘が所々に見られます。葉は掌状複葉で5枚の小葉があり、葉縁は重鋸歯。葉の裏や葉柄には毛が密生してます。[1][2]
 枝先に1〜5個の花序を付けて8〜9月に散形花序の花を咲かせます。これら複数の花序のうち、一番先端の花序が両性花で、それ以外は雄花だけの単性花または単性花と両性花の両方のある花序です。先端の両性花の花序は早くに花が咲き、その下の花序はその後に咲きます。花柄や花序の軸にも毛が密生しています。果実は9〜10月に黒く熟します。
 新芽は香りがあって多少の苦みがあり、天ぷらなどにして山菜として食されます。ウコギの中で毛が多いことからその名が付いたと言われています。

Gallery

Eleutherococcus divaricatus

樹形
勇払原野
Taken on Sep. 21, 2013

 北海道から九州まで、山地や林縁に自生しています。樹高は1〜3mで、株立ちしています。

冬芽

 葉は掌状複葉で5枚の小葉があり、葉縁は重鋸歯。葉の裏や葉柄には毛が密生してます。

新芽
勇払原野
Taken on May 25, 2014


葉の裏

花芽
北大苫小牧研究林
Taken on July 16, 2018

 複数の花序のうち、一番先端の花序が両性花で、それ以外は雄花だけの単性花または単性花と両性花の両方のある花序です。

勇払原野
Taken on Aug. 10, 2014

勇払原野
Taken on Sep. 21, 2013

花と未熟果
北大苫小牧研究林
Taken on Sep. 1, 2018

 果実は9〜10月に黒く熟します。

果実
北大苫小牧研究林
Taken on Oct. 13, 2018

果実
北大苫小牧研究林
Taken on Oct. 13, 2018

樹皮
勇払原野
Taken on Sep. 21, 2013

 枝には太い棘が所々に見られます。


Property

Eleutherococcus divaricatus

分 類
和名: ケヤマウコギ(毛山五加木)
別名: オニウコギ
学名: Eleutherococcus divaricatus
(Syn. Acanthopanax rufinervis)
(Syn. Acanthopanax divaricatus)
目: セリ目(Apiales)
科: ウコギ科(Araliaceae)
属: ウコギ属(Eleutherococcus)
分布: 日本、朝鮮半島、中国北部
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途: 食用(若芽)
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 掌状複葉
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花/単性花)

Googleでケヤマウコギを検索

ケヤマウコギの文献を検索

他の樹木を閲覧