シデコブシ
Magnolia stellata
日本固有の樹木で、愛知県、岐阜県、三重県の伊勢湾周辺にのみ自生していて、平成23年12月現在、環境省にて絶滅危惧II類に指定されています。ただし、庭木や公園樹として植栽されることが多く、自生地以外でも見ることができます。[1][2][3]
樹高は5mほどになり、樹皮は灰白色ですべすべしています。冬芽のうち、花芽は枝の先端に付き、葉芽は枝の横に付きます。いずれも白から黄色の毛で覆われていますが、花芽の方が大きいです。葉は長さが5〜10cmの楕円形で、基部が細くなることが多いです。葉が展開する前の3〜4月に花が咲きます。花弁は12〜18個で細長くて白色から濃い桃色、花全体の大きさは7〜10cmになります。
東海丘陵要素
シデコブシは東海丘陵要素と呼ばれる特有な植物の1つです。東海丘陵要素が見られる自生地は東海地方の丘陵や台地の低湿地またその周辺で見られ、河川や扇状地などで堆積した砂礫層で覆われています。その他の代表的な樹種にヒトツバタゴ、ハナノキがあり、河川に近い(地面と水位が近い)方からシデコブシ、ハナノキ、ヒトツバタゴの順に自生地が分布しています。そのためか湿り気の高いところに多いハンノキやミヤマウメモドキと群落を作っているそうです[4][5]。樹高は5mほどになり、樹皮は灰白色ですべすべしています。冬芽のうち、花芽は枝の先端に付き、葉芽は枝の横に付きます。いずれも白から黄色の毛で覆われていますが、花芽の方が大きいです。葉は長さが5〜10cmの楕円形で、基部が細くなることが多いです。葉が展開する前の3〜4月に花が咲きます。花弁は12〜18個で細長くて白色から濃い桃色、花全体の大きさは7〜10cmになります。
「しで」
面白いのは果実の形です。同属のコブシやキタコブシと同様に実が複数個詰まった集合果で、10月ごろに熟すと裂けて赤い実が姿を現し、白い糸状のもので繋がってぶら下がります。コブシの由来はこの集合果が握りこぶしに似ているから付けられたそうです。「シデ」は神棚のしめ縄から垂らす紙の「しで(紙垂/四手)」に花弁が似ていることからと言われています。Gallery
Magnolia stellata
樹形
軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011
日本固有の樹木で、愛知県、岐阜県、三重県の伊勢湾周辺にのみ自生していいます。
花芽
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
葉が展開する前の3〜4月に花が咲きます。花弁は12〜18個で細長くて白色から濃い桃色、花全体の大きさは7〜10cmになります。
花
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
花
小石川植物園
Taken on Apr. 10, 2011
果実
軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011
実が複数個詰まった集合果で、10月ごろに熟すと裂けて赤い実が姿を現し、白い糸状のもので繋がってぶら下がります。
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
葉
軽井沢町植物園
Taken on Aug. 17, 2011
葉は長さが5〜10cmの楕円形で、基部が細くなることが多いです。
Property
Magnolia stellata
分 類 | |
和名: | シデコブシ(四手辛夷) |
別名: | ヒメコブシ |
学名: | Magnolia stellata (Syn. Magnolia tomentosa) |
目: | モクレン目(Magnoliales) |
科: | モクレン科(Magnoliaceae) |
属: | モクレン属(Magnolia) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 小高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |