ヤブニッケイ
Cinnamomum tenuifolium
南東北地方から沖縄まで、耐潮性が強く主に沿海地に生え、高さは20mにもなります。西日本ではありふれた珍しくない木です。樹皮は灰黒色で皮目がめだちません。葉は長さが7〜10cmで表面はつやがあります。ヤブニッケイの葉は、葉脈がつけ根近くから3本に分かれて先端に向かって並ぶ「三行脈」となるのが特徴です。同属のクスノキにも見られますが、ヤブニッケイは両側葉脈の2本が途中で消えます。[1][2]
「ヤブ」と名が付きますが、葉や樹皮がニッケイほど香りが強くないのでヤブと、またニッケイに似ていて薮に生えているのでヤブと呼ばれたとも言われています。また燈油に用いられたことからアブラダモとも呼ばれています。[3]
カカオの代替品
6月に淡い黄緑色の小さな花が咲き、秋に黒紫色の楕円形の果実がつきます。戦時中、輸入に依存していたカカオが手に入りにくくなりました。ヤブニッケイの種子から搾取した油がカカオ脂と同様に体温に近い温度で溶けることから、その代用に使われたそうです。「ヤブ」と名が付きますが、葉や樹皮がニッケイほど香りが強くないのでヤブと、またニッケイに似ていて薮に生えているのでヤブと呼ばれたとも言われています。また燈油に用いられたことからアブラダモとも呼ばれています。[3]
Gallery
Cinnamomum tenuifolium
樹形
多摩森林科学園
Taken on Apr. 29, 2010
南東北地方から沖縄まで、耐潮性が強く主に沿海地に生え、高さは20mにもなります。
萌芽
鹿児島大学植物園
Taken on Feb. 25, 2013
葉
多摩森林科学園
Taken on Apr. 29, 2010
葉は長さが7〜10cmで表面はつやがあります。ヤブニッケイの葉は、葉脈がつけ根近くから3本に分かれて先端に向かって並ぶ「三行脈」となるのが特徴です。
葉
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
樹皮
多摩森林科学園
Taken on Apr. 29, 2010
樹皮は灰黒色で皮目がめだちません。
Property
Cinnamomum tenuifolium
分 類 | |
和名: | ヤブニッケイ(薮肉桂) |
別名: | クロダモ、アブラダモ |
学名: | Cinnamomum tenuifolium |
目: | クスノキ目(Laurales) |
科: | クスノキ科(Lauraceae) |
属: | ニッケイ属(Cinnamomum) |
分布: | 日本、中国 |
国内分布: | 本州、四国、九州、沖縄 |
用途: | 建築材、器具材 |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生(亜対生) |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |