aburachan aburachan aburachan

アブラチャン

Lindera praecox

 日本固有種で山地の落葉広葉樹林内に多く生えています。日本海側で見られる葉の裏の葉脈に毛がある個体をケアブラチャンと称して固有変種として区別する見方もあります。高さは5mほどになり、株立ちになって自然と球形に近い樹形になります。樹皮は灰褐色、平滑で小さい皮目があちらこちらにあります。[1][2][3][4]
 冬芽は特徴的です。枝の左右両端に2個づつ球形の花芽が長さ4mm程度の柄の先に、また枝にくっつく様にして紡錘型の葉芽があります。葉は長さが5〜8cmの卵形で先端が尖り全縁です。葉柄が赤味を帯びているのが特徴です。花は3〜4月に葉の展開の前に咲き始めます。淡い黄色の小さい花が1つの花序に3〜5個つきます。雌花には葯のない仮雄しべが9本あります。

種子から採油

 果実は径1.5cm程度の球形で、9〜10月に黄褐色に熟し、中に種子が1個入っています。種子や樹皮は油分を多く含み、特に種子から灯明用などの油を採取していました。幹は生木でも良く燃えるため薪に利用され、雨の中でも火をおこすのにマタギが用いていたとも言われています。 宮崎県の内陸、九州山地の国見岳から市房山の東側麓に広がる椎葉村で、植物がどのように利用されてきたかを調査した報告があります。それによれば、材はやや堅いので杖に、また炭材に用いられ、樹皮は辛みがあっておやつ代わりにしゃぶっていたとのことです。[5]
 名前の由来には今のところ2つの説があります。1つがジシャ/ズシャが転訛してチャンとなったもの。もう1つがアスファルトやピッチといった炭化水素の化合物を表す瀝青(れきせい、チャン)から来たものです。なお、ジシャ/ズシャは果実が沢山成っていることを表した乳成りから転訛したとも言われています。[6]

Gallery

Lindera praecox

樹形
小石川植物園
Taken on Apr. 29, 2011

 高さは5mほどになり、株立ちになって自然と球形に近い樹形になります。

樹形
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

冬芽
小石川植物園
Taken on Mar. 5, 2011

 冬芽は特徴的です。枝の左右両端に2個づつ球形の花芽が長さ4mm程度の柄の先に、また枝にくっつく様にして紡錘型の葉芽があります。

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 葉は長さが5〜8cmの卵形で先端が尖り全縁です。葉柄が赤味を帯びているのが特徴です。

雄花
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

 花は3〜4月に葉の展開の前に咲き始めます。淡い黄色の小さい花が1つの花序に3〜5個つきます。

果実
日光植物園
Taken on July 15, 2011

 果実は径1.5cm程度の球形で、9〜10月に黄褐色に熟し、中に種子が1個入っています。種子や樹皮は油分を多く含み、特に種子から灯明用などの油を採取していました。

樹皮
小石川植物園
Taken on Mar. 27, 2011

 樹皮は灰褐色、平滑で小さい皮目があちらこちらにあります。

Property

Lindera praecox

分 類
和名: アブラチャン(油瀝青)
別名: ムラダチ、ズサ、ヂシャ
学名: Lindera praecox
目: クスノキ目(Laurales)
科: クスノキ科(Lauraceae)
属: クロモジ属(Lindera)
分布: 日本
国内分布: 本州、四国、九州
用途: 器具材、灯火用油
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄異株(単性花)

Googleでアブラチャンを検索

アブラチャンの文献を検索

他の樹木を閲覧