



モクレイシ
Microtropis japonica
沿岸部の林内や林縁部に自生しています。自生地の分布は珍しく、関東と遠く離れた九州・沖縄にしか生えていません。関東南部でも房総半島の南端や、神奈川県の南部、そして伊豆半島などといったごく一部にのみ生育しています。
高さは2〜5mになり、葉は長さ4〜8cmで楕円形をしています。2〜4月に小さい花をつけ、実は長さ2cmぐらいの楕円形で赤色です。樹皮は灰褐色で滑らかです。[1]
雌雄異株ですが、雄株の雄花には退化した雌しべが、雄株の雄花にも退化した雄しべがあります。花はかすかに芳香があり、キンモクセイに似た良い香りがします。
高さは2〜5mになり、葉は長さ4〜8cmで楕円形をしています。2〜4月に小さい花をつけ、実は長さ2cmぐらいの楕円形で赤色です。樹皮は灰褐色で滑らかです。[1]
雌雄異株ですが、雄株の雄花には退化した雌しべが、雄株の雄花にも退化した雄しべがあります。花はかすかに芳香があり、キンモクセイに似た良い香りがします。
Gallery
Microtropis japonica
樹形
多摩森林科学園
Taken on Mar. 19, 2011
沿岸部の林内や林縁部に自生しています。自生地の分布は珍しく、関東と遠く離れた九州・沖縄にしか生えていません。
花芽
2〜4月に小さい花をつけます。
雄花
多摩森林科学園
Taken on Mar. 19, 2011
雌花
小石川植物園
Taken on Feb. 23, 2013
樹皮
筑波実験植物園
Taken on Mar. 19, 2011
樹皮は灰褐色で滑らかです。
Property
Microtropis japonica
分 類 | |
和名: | モクレイシ(木茘枝) |
学名: | Microtropis japonica |
目: | ニシキギ目(Celastrales) |
科: | ニシキギ科(Celastraceae) |
属: | モクレイシ属(Microtropis) |
分布: | 日本、台湾 |
国内分布: | 本州、九州、沖縄 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 小高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄異株(単性花) |