harunire harunire harunire

ハルニレ

Ulmus davidiana var. japonica

 北海道に多く見られますが、北海道以外でも山地に生えています。[1][2][3] 湿った土地にあることが多いですが、ハンノキが優勢になる地下水位が高い土地よりも低い土地に多いようです。また土砂の流出などによって地表が撹乱された土地で生育している例が多く、特に本州では山地河畔林を構成し、川よりも多少高い地点にある洪水の被害を受けにくい段丘状地に優先しています。[4][5][6]
 樹高は20〜30mになります。樹皮は縦に列状に裂け、不規則に剥がれます。葉は長さが3〜15cmほどの卵形で、中心よりも先端側が太く先が尖ります。葉の表面はざらつき、葉柄側は左右不相称です。葉縁には深い鋸歯があります。
 葉が展開するよりも早く3〜5月に小さな花が複数集まって咲きます。長さ10〜15mmの平べったい円形の果実が、花が終わってからすぐの5〜6月に成熟します。両面を焼いた目玉焼きのようにも見え、黄身に該当する部分が直径5〜6mmの種子です。白身の部分はいわゆる翼で風に乗って種子を飛ばす事ができます。このような果実を翼果と呼びます。

アットゥシ織

 材は気乾比重が平均0.63と重く、また堅く割れにくい性質をもっているため、お椀や盆、臼や杵、家具材として用いられます。ハルニレは単なる木材としてだけでなく様々な用途に利用されてきました。 樹皮は繊維が強いため縄に、またアイヌは強靭なアットゥシ織にして衣服に利用しました。現在でも民芸品としてアットゥシ織のポーチなどが販売されています。細切りにした根から得た粘液はノリウツギやトロロアオイと同じく和紙の「ネリ」に、またカリウムを多く含むため材を燃やして利用したり、葉は家畜の飼料に用いられてきました。[7][8]
 その名は春に花が咲くことから。また単にニレと呼ばれたり、赤い材はヤチダモの代替として使われていたため特に材木に対してはアカダモと呼ばれたりしています。エルムはニレの英語名「Elm」から。ちなみにハルニレの英語名は「Japanese Elm」です。

Gallery

Ulmus davidiana var. japonica

樹形
北邦野草園
Taken on June 2, 2012

 樹高は20〜30mになります。

冬季の樹形
北邦野草園
Taken on Dec. 8, 2012

種子を実らせた樹形
北大苫小牧研究林
Taken on May 20, 2018

冬芽
日光植物園
Taken on July 15, 2011


 葉が展開するよりも早く3〜5月に小さな花が複数集まって咲きます。

千歳市
Taken on Apr. 12, 2020


果実
北大苫小牧研究林
Taken on May 20, 2018

 長さ10〜15mmの平べったい円形の果実が、花が終わってからすぐの5〜6月に成熟します。

果実

果実

日光植物園
Taken on July 15, 2011

 葉の表面はざらつき、葉柄側は左右不相称です。葉縁には深い鋸歯があります。葉は長さが3〜15cmほどの卵形で、中心よりも先端側が太く先が尖ります。


葉の裏

樹皮
日光植物園
Taken on July 15, 2011

 樹皮は縦に列状に裂け、不規則に剥がれます。

Property

Ulmus davidiana var. japonica

分 類
和名: ハルニレ(春楡)
別名: ニレ、エルム、アカダモ
学名: Ulmus davidiana var. japonica
目: バラ目(Rosales)
科: ニレ科(Ulmaceae)
属: ニレ属(Ulmus)
分布: 日本、朝鮮半島、中国
国内分布: 北海道、本州、四国、九州
用途: 器具材、家具材、建築材
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄同株(両性花)

Googleでハルニレを検索

ハルニレの文献を検索

他の樹木を閲覧