



ドクウツギ
Coriaria japonica
日本の固有種で本州の近畿地方から北、北海道日本海側の河川敷、原野、岩礫地といった日当りの良い場所に生えています。高さは1~2mになります。[1][2][3]
葉は長さ6~16cmの細長い楕円形で先にいくほど細くなり、葉柄がほとんどなく全縁です。1本の枝に15〜18対の葉を出します。枝の脇から花序を出し、花弁が1mmしかなく雄しべや雌しべが突き出た多数の花を4~5月に咲かせます。花が終わるとこの小さな花弁が大きくなり種子を包みこんで偽果となります。本当の果実は中にあります。偽果の色は最初紅色ですが、熟すと黒紫色になります。樹皮は褐色で皮目が多く見られます。
特に果実は毒性が強いのですが、それを包んでいる熟した偽果(肥大化した花弁の部分)には甘みがあります。戦前は、年間300件あった植物による中毒死のうち、ドクウツギによるものが10%あったそうです。見た目もおいしそうで事実甘いため、これを食べた子どもが死に至った事故が多かったのも納得できます。[5]
名の由来はその名の通り毒から付けたようで、別名でイチロベゴロシとも呼ばれるように方言名にもその毒性に由来するものが多いです。
葉は長さ6~16cmの細長い楕円形で先にいくほど細くなり、葉柄がほとんどなく全縁です。1本の枝に15〜18対の葉を出します。枝の脇から花序を出し、花弁が1mmしかなく雄しべや雌しべが突き出た多数の花を4~5月に咲かせます。花が終わるとこの小さな花弁が大きくなり種子を包みこんで偽果となります。本当の果実は中にあります。偽果の色は最初紅色ですが、熟すと黒紫色になります。樹皮は褐色で皮目が多く見られます。
日本三大有毒植物
ドクウツギの特色は、トリカブト、ドクゼリと並ぶ日本三大有毒植物の1つに挙げられるその毒です。ドクウツギ全体に、いずれも神経毒であるコリアミルチン(C15H18O5)、ツチン(C15H18O6)、コリアリン(C15H18O6)を含んでいます。誤植すると目まいや頭痛、重症になると全身麻痺、昏睡し死に至ります。[4]特に果実は毒性が強いのですが、それを包んでいる熟した偽果(肥大化した花弁の部分)には甘みがあります。戦前は、年間300件あった植物による中毒死のうち、ドクウツギによるものが10%あったそうです。見た目もおいしそうで事実甘いため、これを食べた子どもが死に至った事故が多かったのも納得できます。[5]
名の由来はその名の通り毒から付けたようで、別名でイチロベゴロシとも呼ばれるように方言名にもその毒性に由来するものが多いです。
Gallery
Coriaria japonica
樹形
小石川植物園
Taken on June 10, 2011
日本の固有種で本州の近畿地方から北、北海道日本海側の河川敷、原野、岩礫地といった日当りの良い場所に生えています。
樹形
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
冬芽
小石川植物園
Taken on Feb. 23, 2013
果実
小石川植物園
Taken on June 10, 2011
花が終わるとこの小さな花弁が大きくなり種子を包みこんで偽果となります。本当の果実は中にあります。
葉
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
葉は長さ6~16cmの細長い楕円形で先にいくほど細くなり、葉柄がほとんどなく全縁です。
葉
小石川植物園
Taken on June 10, 2011
Property
Coriaria japonica
分 類 | |
和名: | ドクウツギ(毒空木) |
別名: | イチロベゴロシ |
学名: | Coriaria japonica |
目: | ウリ目(Cucurbitales) |
科: | ドクウツギ科(Coriariaceae) |
属: | ドクウツギ属(Coriaria) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 北海道、本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(単性花) |