



イワウメ
Diapensia lapponica subsp. obovata
中部以北の本州、および北海道の高山帯の岩場に自生しています。分岐した枝が地面を這うようにして広がり、さながら岩や土に付着しているかのようです。長さが1cm前後のヘラ状の葉は常緑で、重なり合うようにして枝とともにマットを形成します。6〜8月に白い花を咲かせます。直径1.5cmほどの花冠は花弁が5枚あるように見えますが、実際は合弁花です。果実はほぼ球形で花柱が残ります。[1][2]
当種は岩に付着して梅のような花が咲くことからその名が付いたと言われています。
風衝地植物群落
イワウメは冬季でも積雪しにくい風衝地に発達する風衝地植物群落に属す種の1つです。風衝地は高山地帯の中でも雪解けが最も早く、また乾燥しやすい区域です。雪解けの遅い雪田植物群落の種に比較して開花が早く、イワウメも早いものだと6月には花が咲き始めます。分子系統学によって国内のイワウメは本州中部の種と東北南部以北の種の2つの系統に分かれていることがわかっています。[3][4]当種は岩に付着して梅のような花が咲くことからその名が付いたと言われています。
Gallery
Diapensia lapponica subsp. obovata
群生
大雪山系 後方に白雲岳
Taken on July 7, 2019
中部以北の本州、および北海道の高山帯の岩場に自生しています。
群生
大雪山系緑岳
Taken on July 7, 2019
岩を被覆
大雪山系黒岳
Taken on July 12, 2015
花
大雪山系緑岳から小泉岳稜線
Taken on July 7, 2019
6〜8月に白い花を咲かせます。直径1.5cmほどの花冠は花弁が5枚あるように見えますが、実際は合弁花です。
蕾
大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018
花
大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018
花
大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018
果実
大雪山系赤岳
Taken on Sep. 2, 2018
果実はほぼ球形で花柱が残ります。
葉
大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018
長さが1cm前後のヘラ状の葉は常緑で、重なり合うようにして枝とともにマットを形成します。
葉
大雪山系黒岳
Taken on July 12, 2015
樹皮
大雪山系雲ノ平
Taken on July 14, 2018
分岐した枝が地面を這うようにして広がり、さながら岩や土に付着しているかのようです。
Property
Diapensia lapponica subsp. obovata
分 類 | |
和名: | イワウメ(岩梅) |
学名: | Diapensia lapponica subsp. obovata (Syn. Diapensia lapponica var. obovata) (Syn. Diapensia obovata) |
目: | ツツジ目(Ericales) |
科: | イワウメ科(Diapensiaceae) |
属: | イワウメ属(Diapensia) |
分布: | 日本、東北アジア |
国内分布: | 北海道、本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 小低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |