chousenhimetsuge chousenhimetsuge

チョウセンヒメツゲ

Buxus microphylla var. insularis

 国内では長崎県の対馬、広島県と岡山県に自生しています。樹高は1〜2mほどになり、こんもりとした樹形になります。対生につく葉の葉身は1cmと小さく、1〜3cmほどになるツゲ(Buxus microphylla)よりも小ぶりです。またツゲと異なり、若い枝や葉柄に細かな毛があります。朝鮮半島によく見られ、葉が小さいことからその名がついたと言われています。3〜4月に花弁のない花が咲きます。1つの雌花の周りに数個の雄花が付きますが、ぱっと見ではそれが1つの両性花のように見えます。黒光りする果実が9〜10月に熟します。樹皮は灰白色から灰褐色で、不規則に表面が細かくひび割れます。[1][2]

広島県帝釈峡

 朝鮮半島や中国で見られるものの日本では九州から中国地方、また四国地方の限られた地域、特に石灰岩地域に多く自生しているものがあります。その代表的な土地が広島県の帝釈峡です。広島県北東部にある中国山地の中央に位置する渓谷で、石灰岩台地が侵食されて形成されたカルスト地形です。この帝釈峡にチョウセンヒメツゲが自生しています。同様にこの地域に隔離分布している希少種の樹木にはシロヤマブキ、キビノクロウメモドキ、ヤマトレンギョウ、オニヒョウタンボクなどがあります。イタヤカエデの変種であるその名もタイシャクイタヤは帝釈峡でしか見ることができません。[3][4]

Gallery

Buxus microphylla var. insularis

樹形
北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 28, 2018

 国内では長崎県の対馬、広島県と岡山県に自生しています。樹高は1〜2mほどになり、こんもりとした樹形になります。

北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 28, 2018

 葉の葉身は1cmと小さく、1〜3cmほどになるツゲよりも小ぶりです。またツゲと異なり、若い枝や葉柄に細かな毛があります。

北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 28, 2018

春の紅葉
北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 7, 2019

北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 28, 2018

 3〜4月に花弁のない花が咲きます。1つの雌花の周りに数個の雄花が付きますが、ぱっと見ではそれが1つの両性花のように見えます。

北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 28, 2018

未熟果
北大苫小牧研究林
Taken on Aug. 30, 2018

 黒光りする果実が9〜10月に熟します。

果実
北大苫小牧研究林
Taken on Oct. 13, 2018

樹皮
北大苫小牧研究林
Taken on Apr. 28, 2018

 樹皮は灰白色から灰褐色で、不規則に表面が細かくひび割れます。

Property

Buxus microphylla var. insularis

分 類
和名: チョウセンヒメツゲ(朝鮮姫黄楊)
学名: Buxus microphylla var. insularis
(Syn. Buxus sinica var. insularis)
目: ツゲ目(Buxales)
科: ツゲ科(Buxaceae)
属: ツゲ属(Buxus)
分布: 日本、朝鮮半島
国内分布: 本州
用途:
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 常緑樹
樹高: 低木
葉形: 単葉(不分裂)
葉序: 対生
葉縁: 全縁
雌雄: 雌雄同株(単性花)

Googleでチョウセンヒメツゲを検索

チョウセンヒメツゲの文献を検索

他の樹木を閲覧