クチナシ
Gardenia jasminoides
静岡県から西側、四国、九州、沖縄の林縁に生えています。樹高は1〜2mほどになり、庭木として植えられていることも多いです。樹皮は灰褐色です。葉は楕円形で、葉先も葉柄側も細く尖っています。6〜7月、直径5〜6cmの白い花を枝先に咲かせます。甘い花の香りは濃厚です。合弁花ですが、先端が分裂しているため離弁花のようにも見えます。分裂は5〜7ですが、その多くは6裂です。雌しべは中央に1本、雄しべは花弁が分裂している隙間に入ることが多いようです。実は長さ2〜3cmの楕円形で、萼片が実の先端に残ります。11〜12月にオレンジ色に熟します。[1][2]
黄飯は、サフランの雌しべで染めたパエリヤのように見えます。事実、いずれも同じカロテノイド色素であるクロシンとクロセチンを含み、薬効があると言われています。[3][4]
クチナシの名の由来は、果実が熟しても先端の口が裂けないことを表した「口無し」からなど、諸説あるようです。
「栗きんとん」の黄色
クチナシの実は、古くから食品や衣類の黄色染料として用いられてきました。よくお正月に食べられる栗きんとん、また、たくあんの黄色は一般的にクチナシで染められています。乾燥したクチナシの実は今でもスーパーなどで着色料として売られています。クチナシで染めた染飯(黄飯)があります。乾燥したクチナシの実で黄色く染めた水で炊かれたご飯で、名古屋、大分県臼杵市や静岡県東伊豆町では端午の節句やお祝いの席に出されるとのことです。黄飯は、サフランの雌しべで染めたパエリヤのように見えます。事実、いずれも同じカロテノイド色素であるクロシンとクロセチンを含み、薬効があると言われています。[3][4]
クチナシの名の由来は、果実が熟しても先端の口が裂けないことを表した「口無し」からなど、諸説あるようです。
Gallery
Gardenia jasminoides
樹形
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
静岡県から西側、四国、九州、沖縄の林縁に生えています。樹高は1〜2mほどになります。
花
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
6〜7月、直径5〜6cmの白い花を枝先に咲かせます。甘い花の香りは濃厚です。
花
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
果実
小石川植物園
Taken on Nov. 3, 2011
実は長さ2〜3cmの楕円形で、萼片が実の先端に残ります。11〜12月にオレンジ色に熟します。
葉
小石川植物園
Taken on Sep. 23, 2011
葉は楕円形で、葉先も葉柄側も細く尖っています。
樹皮
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
樹皮は灰褐色です。
Property
Gardenia jasminoides
分 類 | |
和名: | クチナシ(梔子) |
学名: | Gardenia jasminoides |
目: | リンドウ目(Gentianales) |
科: | アカネ科(Rubiaceae) |
属: | クチナシ属(Gardenia) |
分布: | 日本、中国南部、台湾、インドシナ、ヒマラヤ |
国内分布: | 本州、四国、九州、沖縄 |
用途: | 染料(果実) |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生/3輪生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |