nigaki nigaki

ニガキ

Picrasma quassioides

 日本各地の山地の林内に点々と自生しています。樹高は10〜15mほどになり、樹皮は暗褐色から黒褐色で滑らかです。葉は羽状複葉です。小葉の長さは4〜8cmの長楕円形で、先端が尖っており、左右不相称です。4〜5月に黄緑色の小さい花を多数咲かせます。9月には緑黒色に熟します。[1][2][3]
 ニガキの特徴は、その呼び名にもある通り、樹皮から葉までが苦いことです。苦み成分はクアシノイド(化合物群の総称)で、約40種のニガキ科植物から250種以上のクアシノイドが確認されているそうです。[4][5]

健胃薬

 ニガキの心材を乾燥させたものは健胃薬として用いられ、厚生労働省が発行している日本薬局方でもその粉末を灰白色〜淡黄色を呈すニガキ末と記載しています。以前は、樹皮を浸した水を家畜や農作物の殺虫剤として用いていたそうです。[6]
 それほど大きくならないため建材等にはあまり用いられていませんが、材の黄色を利用して寄木細工に昔から用いられていたようです。[7]

Gallery

Picrasma quassioides

樹形
筑波実験植物園
Taken on May 20, 2011

 日本各地の山地の林内に点々と自生しています。樹高は10〜15mほどになります。

冬芽
小石川植物園
Taken on Jan. 7, 2012

 葉は羽状複葉です。小葉の長さは4〜8cmの長楕円形で、先端が尖っており、左右不相称です。

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

小石川植物園
Taken on May 4, 2011

雄花
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 4〜5月に黄緑色の小さい花を多数咲かせます。

樹皮
小石川植物園
Taken on May 4, 2011

 樹皮は暗褐色から黒褐色で滑らかです。

Property

Picrasma quassioides

分 類
和名: ニガキ(苦木)
学名: Picrasma quassioides
目: ムクロジ目(Sapindales)
科: ニガキ科(Simaroubaceae)
属: ニガキ属(Picrasma)
分布: 日本、朝鮮半島、中国、台湾
国内分布: 北海道、本州、四国、九州、沖縄
用途: 器具材
特 徴
針葉/広葉: 広葉樹
常緑/落葉: 落葉樹
樹高: 高木
葉形: 羽状複葉(奇数)
葉序: 互生
葉縁: 鋸歯
雌雄: 雌雄異株(単性花)

Googleでニガキを検索

ニガキの文献を検索

他の樹木を閲覧