



ヤマボウシ
Cornus kousa
本州から九州にある山のブナ林や雑木林に生えています。高さは5~10mほどです。樹皮は暗褐色ですが、生長すると所々剥がれてきて、灰色や明褐色のまだら模様になります。葉は長さ4〜12cmの卵形で、先端が尖ります。また葉脈が明確で、中心の葉脈から枝分かれして先端まできれいに識別できます。葉縁が波立っていることも特徴的です。
園芸品種が存在するほどで、庭木として植えられることも多いようです。
白い苞が、頭にかぶるずきんをかぶった法師に似ていることからヤマボウシと名づけられたといわれています。近年、街路樹として植えられることの多いハナミズキはヤマボウシの近縁種で、アメリカヤマボウシとも呼ばれています。ただしこちらの樹皮は柿の木に似ていて網目のようにひびが入ります。[4]
食用となる果実
白い花が6~7月に咲きますが、花びらのように見える白いものは、花の付け根につく葉「ほう(苞)」です。本当の花はその中心にある小さい黄緑色の部分です。ちなみに、クリスマスによく売られているポインセチアの赤い葉も苞です。果実は大きさ1~3cmの球形で9~10月ごろに赤く熟し、食べることができます。実の中はやわらかくオレンジ色で甘く、味はマンゴーに似ています。[1][2][3]園芸品種が存在するほどで、庭木として植えられることも多いようです。
白い苞が、頭にかぶるずきんをかぶった法師に似ていることからヤマボウシと名づけられたといわれています。近年、街路樹として植えられることの多いハナミズキはヤマボウシの近縁種で、アメリカヤマボウシとも呼ばれています。ただしこちらの樹皮は柿の木に似ていて網目のようにひびが入ります。[4]
Gallery
Cornus kousa
樹形
筑波実験植物園
Taken on May 8, 2010
本州から九州にある山のブナ林や雑木林に生えています。高さは5~10mほどです。
葉
多摩森林科学園
Taken on Apr. 29, 2010
葉は長さ4〜12cmの卵形で、先端が尖ります。また葉脈が明確で、中心の葉脈から枝分かれして先端まできれいに識別できます。
花
千代田区北の丸公園
Taken on May 14, 2010
白い花が6~7月に咲きますが、花びらのように見える白いものは、花の付け根につく葉「ほう(苞)」です。
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010
果実は大きさ1~3cmの球形で9~10月ごろに赤く熟し、食べることができます。
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 19, 2010
樹皮
小石川植物園
Taken on Apr. 25, 2010
樹皮は暗褐色ですが、生長すると所々剥がれてきて、灰色や明褐色のまだら模様になります。
樹皮
小石川植物園
Taken on Feb. 20, 2011
Property
Cornus kousa
分 類 | |
和名: | ヤマボウシ(山法師) |
別名: | ヤマグワ(山桑) |
学名: | Cornus kousa (Syn. Benthamidia japonica) |
目: | ミズキ目(Cornales) |
科: | ミズキ科(Cornaceae) |
属: | ミズキ属(Cornus) |
分布: | 日本、朝鮮半島、中国 |
国内分布: | 本州、四国、九州 |
用途: | 器具材、食用(果実) |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 高木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 全縁 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |