ミツバウツギ
Staphylea bumalda
北海道から沖縄まで、日当りの良い沢沿いに生えています。株立ちして高さは2〜5mほどになります。葉は3枚の小葉からなる三出複葉です。それぞれの小葉は長さ3〜16cmの菱形で先端が細く尖り、ほぼ全体的に細い鋸歯があります。4~6月に7〜8mmの小さい白色の花が群がって咲きます。樹皮は灰褐色で割れによる筋が縦に入ります。褐色の枝は直線的で堅いため、お箸や、木釘、魚を焼く時の串に使われていたようです。[1][2][3]
ウツギのように枝が中空で、三出複葉であることから、その名が付いたと言われています。
糧飯
静岡県ではコメゴメ(米粒)、コゴメノキなどと呼ばれており、米粒のような数多くの白いつぼみがつくことからその名が付けられたようです。[4] お米が貴重だったためこの若葉をご飯に混ぜ込んで量を増す「糧飯(かてめし: 今風でいうと栗ご飯やグリーンピースご飯)」に用いられていました。現代でも、開花前の若芽を茹でて和え物にしたり、おひたしや油いため、天ぷらにと、山菜として色々な料理に使われています。ウツギのように枝が中空で、三出複葉であることから、その名が付いたと言われています。
Gallery
Staphylea bumalda
樹形
小石川植物園
Taken on Apr. 29, 2011
北海道から沖縄まで、日当りの良い沢沿いに生えています。株立ちして高さは2〜5mほどになります。
花
小石川植物園
Taken on Apr. 29, 2011
4~6月に7〜8mmの小さい白色の花が群がって咲きます。
果実
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
果実
小石川植物園
Taken on Nov. 3, 2011
葉
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
葉は3枚の小葉からなる三出複葉です。それぞれの小葉は長さ3〜16cmの菱形で先端が細く尖り、ほぼ全体的に細い鋸歯があります。
葉
小石川植物園
Taken on June 26, 2011
樹皮
小石川植物園
Taken on Apr. 29, 2011
樹皮は灰褐色で割れによる筋が縦に入ります。褐色の枝は直線的で堅いため、お箸や、木釘、魚を焼く時の串に使われていたようです。
Property
Staphylea bumalda
分 類 | |
和名: | ミツバウツギ(三葉空木) |
学名: | Staphylea bumalda |
目: | クロッソソマ目(Crossosomatales) |
科: | ミツバウツギ科(Staphyleaceae) |
属: | ミツバウツギ属(Staphylea) |
分布: | 日本、朝鮮半島、中国 |
国内分布: | 北海道、本州、四国、九州、沖縄 |
用途: | 食用(若葉) |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 三出複葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄同株(両性花) |