ハチジョウキブシ
Stachyurus praecox var. matsuzakii
日本固有種で本州(伊豆諸島、三浦半島以南)四国、九州の沿岸に生えています。キブシは地域によって葉の大きさや形が異なり、亜種が多いのが特徴です。[1][2][3]
ハチジョウキブシは枝が太く、他に比べて葉の厚みがあって大きくなります。先端が細長い卵形の葉で、長さは10〜15cmにもなります。葉が展開する前の3〜4月、垂れ下がった花序に多数の花が咲きます。ハチジョウキブシは雌雄異種であり、どちらの株も単性花です。雄株の花は雌しべが退化し、雌株の花は雄しべが退化しています。
「キブシ」の名の由来は果実をヌルデの五倍子の代わりに代用したためと言われており、「ハチジョウ」は八丈島で発見されたためです。伊豆諸島固有のキブシの変種とされてきましたが、四国、九州にも自生していることがわかっています。
ハチジョウキブシは枝が太く、他に比べて葉の厚みがあって大きくなります。先端が細長い卵形の葉で、長さは10〜15cmにもなります。葉が展開する前の3〜4月、垂れ下がった花序に多数の花が咲きます。ハチジョウキブシは雌雄異種であり、どちらの株も単性花です。雄株の花は雌しべが退化し、雌株の花は雄しべが退化しています。
「キブシ」の名の由来は果実をヌルデの五倍子の代わりに代用したためと言われており、「ハチジョウ」は八丈島で発見されたためです。伊豆諸島固有のキブシの変種とされてきましたが、四国、九州にも自生していることがわかっています。
Gallery
Stachyurus praecox var. matsuzakii
樹形
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
日本固有種で本州(伊豆諸島、三浦半島以南)四国、九州の沿岸に生えています。
花
筑波実験植物園
Taken on Apr. 3, 2011
葉が展開する前の3〜4月、垂れ下がった花序に多数の花が咲きます。
冬芽
小石川植物園
Taken on Jan. 7, 2012
果実
筑波実験植物園
Taken on Sep. 23, 2011
「キブシ」の名の由来は果実をヌルデの五倍子の代わりに代用したためと言われており、「ハチジョウ」は八丈島で発見されたためです。
葉
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
先端が細長い卵形の葉で、長さは10〜15cmにもなります。
葉
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
樹皮
小石川植物園
Taken on May 4, 2011
ハチジョウキブシは枝が太く、他に比べて葉の厚みがあって大きくなります。
Property
Stachyurus praecox var. matsuzakii
分 類 | |
和名: | ハチジョウキブシ |
学名: | Stachyurus praecox var. matsuzakii |
目: | クロッソソマ目(Crossosomatales) |
科: | キブシ科(Stachyuraceae) |
属: | キブシ属(Stachyurus) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 本州、四国、九州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 落葉樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 互生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄異株(両性花/雌花) |