ヒメアオキ
Aucuba japonica var. borealis
北海道南西部から本州の日本海側、主に林内に自生している日本の固有種です。根本から幹は匍匐していたり斜上していて直立しておらず、また樹高は低く、1m程度です。樹皮ははじめ緑色で、やがて縦に裂けながら灰褐色となります。表面に光沢があり厚みのある葉は、楕円形で大きいものだと16cmほどになり、先の尖った鋸歯が見られます。3〜5月に咲く小さな花は紫褐色で、雌花と雄花がありますが、雄花には退化した雌しべがあるものの雌花には雄しべがありません。果実は楕円形で1〜5月に赤く熟します。花が咲くのと果実が熟す時期が重なっているため、赤い果実の隣で雌花が咲いていることもままあります。[1][2][3]
積雪地帯に順応した種
基準変種であるアオキ(Aucuba japonica var. japonica)に比較して樹高が低くて匍匐し、葉が小さめで鋸歯が少ないなどの違いがあります。この特徴は、多雪地帯で積雪に適応したものです。つまり日本海要素の1つです。冬季の積雪による重さ、また陽の光の少なさにも耐えられるよう、生育地を北上させたアオキから進化したと考えられています。赤く色づいた果実は鳥についばまれますが、ヒヨドリが食すことが多いようです。ヒヨドリは一定の地域で暮らす「留鳥」、また国内を季節ごとに移動する「漂鳥」でもあります。「漂鳥」が渡るには膨大なエネルギーが必要なため、春に残存している貴重なヒメアオキの実を利用しているとのこと。実際にヒヨドリの糞から採取されたヒメアオキの種子は発芽できる状態にあり、ヒヨドリがヒメアオキの種子の散布者になっていると推定されています。[4][5]Gallery
Aucuba japonica var. borealis
樹形
山形県高館山
Taken on Apr. 1, 2023
北海道南西部から本州の日本海側、主に林内に自生している日本の固有種です。
樹形(右雄、左雌)
山形県高館山
Taken on Mar. 19, 2023
葉
山形県高館山
Taken on Mar. 19, 2023
表面名に光沢があり厚みのある葉は、楕円形で大きいものだと16cmほどになり、先の尖った鋸歯が見られます。
葉の裏
山形県三吉山
Taken on Jan. 22, 2023
雌花
山形県高館山
Taken on Apr. 1, 2023
3〜5月に咲く小さな花は紫褐色で、雌花と雄花がありますが、雄花には退化した雌しべがあるものの雌花には雄しべがありません。
雌花
山形県高館山
Taken on Apr. 1, 2023
雄花
山形県高館山
Taken on Apr. 1, 2023
雄花
山形県高館山
Taken on Apr. 1, 2023
蕾
山形県高館山
Taken on Mar. 19, 2023
果実
山形県高館山
Taken on Mar. 19, 2023
果実は楕円形で1〜5月に赤く熟します。
未熟果
山形県高館山
Taken on June 4, 2023
果実
山形県高館山
Taken on Mar. 19, 2023
果実と雌花
山形県高館山
Taken on Apr. 1, 2023
樹皮
山形県高館山
Taken on Mar. 19, 2023
樹皮ははじめ緑色で、やがて縦に裂けながら灰褐色となります。
Property
Aucuba japonica var. borealis
分 類 | |
和名: | ヒメアオキ(姫青木) |
学名: | Aucuba japonica var. borealis (Syn. Aucuba japonica var. borealis f. angustifolia) (Syn. Spiraea chamaedryfolia var. pubescens) |
目: | ガリア目(Garryales) |
科: | ガリア科(Garryaceae) |
属: | アオキ属(Aucuba) |
分布: | 日本 |
国内分布: | 北海道、本州 |
用途: |
特 徴 | |
針葉/広葉: | 広葉樹 |
常緑/落葉: | 常緑樹 |
樹高: | 低木 |
葉形: | 単葉(不分裂) |
葉序: | 対生 |
葉縁: | 鋸歯 |
雌雄: | 雌雄異株(単性花) |